7ヶ国研究と地中海食、日本食
健康食として地中海食が話題になることがあります。最近も、地中海食で死亡率、心筋梗塞が減るという論文が発表されました(NEJM2013)。そこで、地中海食についてお話したいと思います。まず地中海食研究のきっかけになった7ヶ国研究からご紹介します。
7ヶ国研究は正式には1958年から始まった国際共同研究です。コホート(対象集団)の数は全部で16です。アメリカから1つ、オランダから1つ、フィンランドから2つ、ギリシャから2つ、イタリアから3つ、旧ユーゴスラビアから5つ、日本から2つ(田主丸:久留米市田主丸町、牛深:熊本県天草市)のコホートが研究に参加しています。全部合わせると7ヶ国、対象が40-59歳の男性12,763人です。観察期間は〜25年間です。
この研究で明らかになったことは「冠動脈疾患の起こり方がコホートによって違うこと」です。日本、地中海諸国 < ヨーロッパ内陸部 < 米国 < 北欧 の順に起こりやすくなります。動脈硬化はコレステロール、年齢、血圧、喫煙、運動、体重と関連することがわかっています。そこでこれらのリスクで補正してみたのですが、結果は変わりません。単純な動脈硬化リスクで説明できない何かがあることがわかったのです。体質(遺伝)でしょうか、文化的背景(食事、運動を含む環境因子)でしょうか。最終的に、その何かは「食事」ではないかと考えられたのです。地中海食が注目されるようになったきっかけです。
日本も冠動脈疾患が低いのですが、その後の進展はあまりないようです。魚が多く、抗酸化物質の摂りかたが多いとされますが、注目のされ方は低いように思います。西洋食からずいぶんと外れていて、西洋諸国でそれ以上の研究がしにくいからでしょう。それでも彼らは日本食が気になるようです。
7ヶ国研究の日本のデータをみると、諸外国と違って高コレステロールのデータがありません。当時はコレステロールの高い日本人が少なかったためです。時代の違いを感じます。
平成25年3月11日
7ヶ国研究は正式には1958年から始まった国際共同研究です。コホート(対象集団)の数は全部で16です。アメリカから1つ、オランダから1つ、フィンランドから2つ、ギリシャから2つ、イタリアから3つ、旧ユーゴスラビアから5つ、日本から2つ(田主丸:久留米市田主丸町、牛深:熊本県天草市)のコホートが研究に参加しています。全部合わせると7ヶ国、対象が40-59歳の男性12,763人です。観察期間は〜25年間です。
この研究で明らかになったことは「冠動脈疾患の起こり方がコホートによって違うこと」です。日本、地中海諸国 < ヨーロッパ内陸部 < 米国 < 北欧 の順に起こりやすくなります。動脈硬化はコレステロール、年齢、血圧、喫煙、運動、体重と関連することがわかっています。そこでこれらのリスクで補正してみたのですが、結果は変わりません。単純な動脈硬化リスクで説明できない何かがあることがわかったのです。体質(遺伝)でしょうか、文化的背景(食事、運動を含む環境因子)でしょうか。最終的に、その何かは「食事」ではないかと考えられたのです。地中海食が注目されるようになったきっかけです。
日本も冠動脈疾患が低いのですが、その後の進展はあまりないようです。魚が多く、抗酸化物質の摂りかたが多いとされますが、注目のされ方は低いように思います。西洋食からずいぶんと外れていて、西洋諸国でそれ以上の研究がしにくいからでしょう。それでも彼らは日本食が気になるようです。
平成6年に神戸で国際糖尿病学会が開かれたとき、カナダのジェンキンスや米国のフランツがマイクを奪い合うようにして発言したのは、(1) 心筋梗塞の少ない日本の方が北米より食事療法が進んでいる。(2) 私たちは北米の食事療法を紹介するために来たのであって、私たちの真似をする必要はない。(3) 私たちは日本の食事が実際どうなっているかを見に来た、という事でした。米国の食事療法を日本より上位にみる必要はありません。
7ヶ国研究の日本のデータをみると、諸外国と違って高コレステロールのデータがありません。当時はコレステロールの高い日本人が少なかったためです。時代の違いを感じます。
平成25年3月11日
飽和脂肪酸とリノール酸
今回は飽和脂肪酸とリノール酸(不飽和脂肪酸)のお話です。飽和脂肪酸は動物性脂肪に多く含まれ、不飽和脂肪酸は植物性脂肪に多く含まれています。脂肪酸は骨格に炭素のつながりを持ちますが、そのつながりの炭素結合が飽和しているのが飽和脂肪酸(水素で飽和)です。飽和していない炭素結合(二重結合や三重結合)を持つのが不飽和脂肪酸です。
飽和脂肪酸は動脈硬化を進めます。そのため、飽和脂肪酸を不飽和脂肪酸に換える食事療法が勧められてきました。この食事指導は1960年代に始まりました。当初は、不飽和脂肪酸はコレステロールを下げる脂肪酸としてひとからげで考えられていて、不飽和脂肪酸とリノール酸はほぼ同じ言葉として使われていました。リノール酸は必須脂肪酸の一つで食物から摂る必要があり、当時は身体に良い脂肪酸と考えられていました。
では飽和脂肪酸をリノール酸に置き換えるとどうなるのでしょうか。最近、飽和脂肪酸をリノール酸たっぷりの紅花油に変えた時の影響が報告されました(BMJ2013)。元々の研究は1966-1973年になされていて、そのデータを現代の解析法で再分析しています。
リノール酸が身体に良くないことは以前から指摘されていますが、それを補強する論文です。メタ分析(多くの論文をまとめて分析)でもリノール酸が身体に良いという証拠はありません。みなさんもリノール酸を控えるように気をつけましょう。
注:紅花油(サフラワー油)ですが、昔はリノール酸の多い品種が使われていました。今はオレイン酸の多い品種に変わっています。
平成25年3月1日
飽和脂肪酸は動脈硬化を進めます。そのため、飽和脂肪酸を不飽和脂肪酸に換える食事療法が勧められてきました。この食事指導は1960年代に始まりました。当初は、不飽和脂肪酸はコレステロールを下げる脂肪酸としてひとからげで考えられていて、不飽和脂肪酸とリノール酸はほぼ同じ言葉として使われていました。リノール酸は必須脂肪酸の一つで食物から摂る必要があり、当時は身体に良い脂肪酸と考えられていました。
では飽和脂肪酸をリノール酸に置き換えるとどうなるのでしょうか。最近、飽和脂肪酸をリノール酸たっぷりの紅花油に変えた時の影響が報告されました(BMJ2013)。元々の研究は1966-1973年になされていて、そのデータを現代の解析法で再分析しています。
対象は心筋梗塞を起こしたばかりの人で、30-59歳の男性458人です。結論は、「飽和脂肪酸をリノール酸に変えると、総コレステロールが下がりました(リノール酸指導群281.3→243.9mg/dl、コントロール群は282.0→266.5mg/dl)。しかし、全死亡、心血管死、心臓死はリノール酸指導群で増加しました(それぞれのリスクは1.62、1.70、1.74)。
ここには2つのメッセージがあります。(1) 血中コレステロール濃度は動脈硬化を予測する指標にまったくなっていません。(2) リノール酸は飽和脂肪酸より身体に悪い。
リノール酸が身体に良くないことは以前から指摘されていますが、それを補強する論文です。メタ分析(多くの論文をまとめて分析)でもリノール酸が身体に良いという証拠はありません。みなさんもリノール酸を控えるように気をつけましょう。
注:紅花油(サフラワー油)ですが、昔はリノール酸の多い品種が使われていました。今はオレイン酸の多い品種に変わっています。
平成25年3月1日
果糖について
果糖と聞くと果物を連想してフレッシュでヘルシーなイメージがありますが、本当は身体にあまり良くない物質です。
化学式はブドウ糖と同じC6-H12-O6で、カロリーもブドウ糖と同じです。構造にケトン体を持つケトースですが、異性化によりアルドースに変化し、還元性をもちます。環状構造をとらない割合がブドウ糖よりも多く、ブドウ糖より反応性に富みます。約10倍も糖化反応が進むと言われています。食品加工では有用な反応(メイラード反応:食品のおいしさに関係します)ですが、生体にとっては望ましくありません。
果糖は消化管から吸収されると、肝臓で直ちに代謝されます。
*ATP:プリン体の一種で、生体内ではエネルギー貯蔵物質として働いています。分解すれば、最終的に尿酸になります。
*果物には栄養学的に良いところがありますので、「果物を控えましょう」と短絡しないよう、お願いします。
平成25年2月22日
化学式はブドウ糖と同じC6-H12-O6で、カロリーもブドウ糖と同じです。構造にケトン体を持つケトースですが、異性化によりアルドースに変化し、還元性をもちます。環状構造をとらない割合がブドウ糖よりも多く、ブドウ糖より反応性に富みます。約10倍も糖化反応が進むと言われています。食品加工では有用な反応(メイラード反応:食品のおいしさに関係します)ですが、生体にとっては望ましくありません。
果糖は消化管から吸収されると、肝臓で直ちに代謝されます。
ATP + 果糖 → ADP + (果糖-1-リン酸)
この代謝はとても速く、細胞内のATPをかなり消費してまで反応を進めます。反応性に富む果糖を早くなくすための合目的な努力です。このときATPの消費が大きくなると、ATPの再合成が追いつかなくなり、ATPの分解が亢進して尿酸が増加します。実際、果糖の摂取が多くなると痛風が増えることが報告されています(BMJ2008)。この論文では果糖を多く含む果物(リンゴやオレンジ)でも痛風リスクが増加することを報告しています。*ATP:プリン体の一種で、生体内ではエネルギー貯蔵物質として働いています。分解すれば、最終的に尿酸になります。
*果物には栄養学的に良いところがありますので、「果物を控えましょう」と短絡しないよう、お願いします。
平成25年2月22日
脳科学からみた果糖の満足感
昨年に人工甘味料の話題を紹介しました。人工甘味料飲料はカロリーがないのに、摂りすぎると肥満やメタボになるリスクが高くなります。脳内報酬系の反応をみますと、(1) 人工甘味料は舌で甘く感じます。(2) 身体はカロリーが入ってくると期待しますが、実際は入ってきません。(3) そのため、身体は騙された状態になっています。「甘み」に伴う報酬が得られず、「渇望」も実は満たされていません。(4) そのため報酬を求めて食欲が亢進するというのです。
最近、果糖においても同様のことが起こっていると報告されました(JAMA2013)。
果糖は果物以外では砂糖や果糖ブドウ糖液糖から多く摂取されています。砂糖はブドウ糖1分子と果糖1分子が結合した糖です(50%が果糖)。果糖ぶどう糖液糖は聞きなれない糖かもしれませんが、加工食品によく使われています。
甘味料は年とともに摂取量が増加しています。果糖摂取の増加が、肥満増加の一因になっている可能性があります。
平成25年2月22日
最近、果糖においても同様のことが起こっていると報告されました(JAMA2013)。
この報告では20人の正常体重の健常人を対象にfMRIを用いて脳血流を見ています。結果は、ブドウ糖と比べて、果糖は食欲を満足させる脳領域への影響がほとんどありません。そのため、新たな食物を探しに行く行動を引き起こすと結論付けています。
果糖は果物以外では砂糖や果糖ブドウ糖液糖から多く摂取されています。砂糖はブドウ糖1分子と果糖1分子が結合した糖です(50%が果糖)。果糖ぶどう糖液糖は聞きなれない糖かもしれませんが、加工食品によく使われています。
果糖ぶどう糖液糖は、デンプンを分解してブドウ糖をつくり、そのブドウ糖の一部を酵素で果糖に変えて甘みを強めた甘味料です。果糖ブドウ糖液糖は、果糖含有率が 50% 以上 90% 未満のものを指します。砂糖に代わって大量に使われるようになったのは1970年代からです。
甘味料は年とともに摂取量が増加しています。果糖摂取の増加が、肥満増加の一因になっている可能性があります。
平成25年2月22日