院長ブログ一覧

コーヒー消費量の変化と糖尿病発症

「コーヒーをよく飲む人は糖尿病発症のリスクが低い」ことは、いくつも論文があり、まず確からしいと考えられています。今回、コーヒーを飲む量が変わった時に糖尿病発症がどう影響を受けるかをみた論文が出ましたので、紹介します(Diabetologia 2014)。

対象は、女性がNurses Health Studyの 48,464人(1986-2006)と47,510人(1991-2007)、男性がMale Professionals Follow-up Studyの27,759人(1986-2006)です。4年ごとに食品調査をしていて、今回はコーヒー消費量の変化に着目して分析しています。エンドポイントは2型糖尿病の発症で、2年毎に質問票を回収しています。

習慣として1日1杯以上コーヒー消費量が増えた人は糖尿病発症リスクが11%減り、1日1杯以上コーヒー消費量が減った人は同リスクが17%増えました。最初のコーヒー消費量が多い人も少ない人も、同じ結果でした。


コーヒー好きの方には朗報ですが、一方で55歳以下の人では週に28杯以上コーヒーを飲む人で全死亡が増えるという報告(Mayo Clin Proc2013)もあります。1日3杯くらいまでが適当かもしれません。


平成26年5月20日

日本では脳梗塞は多いのか

日本では脳卒中の頻度が欧米に比べて多いと言われてきました。もともと脳出血が多かったのですが、今では脳梗塞が大半を占めます(脳出血:血管が破れて脳内に出血する、脳梗塞:血管が詰まる疾患です)。

脳卒中の死亡率は世界的にみて、この20年で格段に減少しています。最近の脳卒中発生率を国別に比較すると、日本は脳出血、脳梗塞とも中等度の発生率のようです(Lancet2013)。この論文から、脳卒中の大半を占める脳梗塞の成績を紹介します。この論文は119編の研究から国別の疫学データを推計しています。


脳梗塞の発生率と死亡率(2010年・年齢調整して10万人当たり)は、日本はそれぞれ(128.65、24.63)です。米国は(143.11、19.06)で、日本とほぼ同じです。


ヨーロッパ諸国と比べてみますと日本はイタリア(71.17、28.40)、イギリス(85.22、24.15)、フランス(83.56、12.98)より高いですが、ドイツ(141.66、21.11)やデンマーク(121.39、24.02)と同等、ポーランド(173.18、51.06)やスロバキア(216.15、62.38)より低いです。最悪の国はリトアニアで、(433.97、65.69)です。

アジアですが、中国は(240.58、46.71)で、インドが(143.45、38.83)です。


論文では「年齢調整後の脳卒中発症率は減っているが、脳卒中の絶対数は増えており、低〜中等度収入の国で脳卒中が重荷になっている」と言っています。日本は高収入の国で、欧米と同等なくらいまで脳梗塞を減らしてきましたしっかり治療すれば、脳梗塞は減らせます!


平成26年4月23日

米国の診療予約待ち日数

米国医療状況:予約待ち日数のお話です。

米国のメリットホーキンス医療リクルート会社による調査です。15メトロポリタン地域で予約待ち日数を調べました(2013/6/1-11/5)。オンライン電話帳からランダムに診療施設を選択し、5つの専門領域(循環器科、皮膚科、産婦人科、整形外科、家庭医)で、 1地域1専門領域あたり少なくとも10ヶ所の診療施設(目標は20ヶ所)に 非救急の診察依頼を行いました。全1399診療施設を調査しています。

平均予約待ち日数は、

最も長いのが、ボストンで45.4日
最も短いのが、ダラスで10.2日 (平均18.5日)


専門領域別にみると

循環器科が、16.8(11-32)日
皮膚科が、28.8(16-72)日
産婦人科が、17.3(10-46)日
整形外科が、9.9(5-18)日
家庭医が、18.5(5-66)日


日本の医療状況からみると待ち日数は長いように感じますが、いかがでしょうか。


平成26年3月27日

WHOが糖類制限の新しいガイドラインを作成中です

WHO(世界保健機構)が糖類制限の新しいガイドラインを作成中です。「糖類」とはブドウ糖、果糖、果糖ブドウ糖液糖、砂糖などのことです。制限されるのは、食品や飲料水に添加される糖類(単糖類と2糖類)です。果物や牛乳にもともと含まれる糖類は外れますが、果物を加工したジュース類は含まれます。蜂蜜、シロップも含まれます。

これまでのガイドラインでは摂取カロリーの10%が許容量でした。今回、これを5%にすることを提案しています。2000kcalなら100kcal、25gまでになります。清涼飲料水を1本飲むと許容量を超えてしまいます。

なかなか厳しいガイドラインです。


平成26年3月13日

ブログ月別