院長ブログ一覧

新しい糖尿病治療薬の期待:アッチリ先生の講演から

5年前にインスリン分泌細胞の脱分化(先祖返り)について紹介しました。「グルカゴンの不思議」というタイトルでしたが、覚えておられますでしょうか。

簡単に説明しますと「血糖が上がっている状態が続くと、血糖を下げるインスリンを分泌する細胞が、血糖を上げるグルカゴンを分泌する細胞にかわってしまう」という、糖尿病にとってはとんでもない現象です。

この研究を行ったのがアッチリ先生です。アッチリ先生は今年の日本糖尿病学会(平成30年5月)に来日されて特別講演をされました。その中でこの脱分化がどうして起こるのか詳しく説明され、今後の糖尿病治療の展望にこの脱分化を防ぐ薬を上げられました。

アッチリ先生はこの他にも、新しいタイプのインスリン感受性促進薬が可能であることを基礎実験で示され、また1型糖尿病の治療についても言及されました。

どこまで現実の治療薬としての研究が進んでいるかはわかりませんが、できるといいですね。ぜひ期待したいと思います。


平成30年6月6日

現代の狩猟採集民の食事は地域の都合で決まっている

現代の狩猟採集民の食事を分析した報告があります(Am J Clin Nutr 2000)。それによると、彼らの食生活は住んでいる地域によって大きく違っていて、現代人の食事療法の参考になるものはありません。

高緯度になるに従って植物性の摂取量が減少し、狩りや漁業に依存するようになります。これは得られる食材の変化によるものです。ツンドラ地帯では永久凍土が地下に広がっていて樹木が育ちません。この地域に住む狩猟採集民では、植物性食材はわずか1割に過ぎず、狩りによる動物性食材が4割、漁業による食材が5割を占めています。一方、低緯度の熱帯〜亜熱帯では植物がよく育ちます。この地域の狩猟採集民族では、植物性食材が4割と多くなり、狩りによる動物性食材が3〜4割です。炭水化物の摂取量は、南北緯度11-40度内の地域でほぼ一定(全摂取エネルギーの30-35%)しています


平成30年4月23日

旧石器時代の現人類の食事

旧石器時代の現人類の食事内容です。昔のことがどこまでわかるのか不思議なところもありますが、考古学の進歩と共に得られる情報量が多くなっているそうです(Eur J CLin Nutrition 1997)。

典型的な炭水化物摂取量は総カロリーの45-50%、現代日本人よりやや少なめかもしれませんが、現代人とそう変わりません。しかし野菜、果物の摂取量が極めて多く、穀類はごくわずかしかなく、精白したものがありません(旧石器時代後期)。野菜と果物はよく食べていて、摂取量はおそらく現代西洋人の3倍くらいだそうです。食物繊維も1日100gを超えるようです。

家畜肉はまだありません。狩りをして捕ってくる野生動物の肉ですので、家畜肉よりも身体に良い肉かもしれません。「狩猟肉」は「家畜肉」より脂肪が少なく(100g中にそれぞれ4.2gと20.0g)、コレステロールを上げやすいミリスチン酸+パルミチン酸含量も少ない(100g中にそれぞれ0.99gと5.64g)とされています。蛋白摂取量は総カロリーの30%あり、体重1kgあたり2.5-3.5gと相当に多めだったと考えられています。

コレステロール摂取量は〜480mgとかなり多かったようです。しかし、不飽和脂肪酸/飽和脂肪酸比が高く、飽和脂肪酸が少なく、摂取総脂肪量が低い食事だったので、血中コレステロールは高くなかったと推定されています(平均125mg/dlくらいと書いてありますが、どのように推定したのでしょうね)。


平成30年4月4日

ネアンデルタール人の食事

考古学の進歩はすごいですね、今回の話題はネアンデルタール人が食べていたものです。ネアンデルタール人は約20万年間に現れ、4〜3万年前に絶滅した旧人です。現人類とも交流があります。

ベルギーのスピ洞窟(北緯50度)に住んでいたネアンデルタール人(〜36,000年前)は、植物性が20%、動物性が80%の食事を摂っていました。この食性は骨コラーゲンの同位元素研究から推定されましたが、歯石に残されていたDNA研究からも裏付けされました。彼らは主に肉類を食べ、毛深犀(氷河期を代表する大型動物)や野生のヒツジを好んでいたようです(Nature 2017)。

一方でスペインのエルシドロン洞窟(北緯43度)のネアンデルタール人(〜49,000年前)は主に野菜やでんぷんを摂っていました。歯石のガスクロマトグラフィー質量分析で肉類からの脂肪や蛋白はほとんど検出されず、種々のアルキルフェノール、芳香族炭水化物、焦げたでんぷん顆粒などが検出され、煙っぽいところにいて調理した野菜を食べていたようです。歯石DNA分析からも肉類は検出されず、キノコ、松の実、コケ類が検出され、この結果からも森林で採集生活をしていたと考えられます。

住んでいる所の環境によって食べるものが大きく違いますね。狩猟採集民族では「狩猟は高緯度地域でのみ主要な生存手段であり、採集が主な生存戦略である(Man the Hunter 1968)」と言われます。ネアンデルタール人でも同じだったでしょうか。


平成30年3月8日

ブログ月別