院長ブログ一覧

新しい血圧の薬の開発(追記)

今年2月に新しい降圧剤(アルドステロン合成酵素阻害剤:バクスドロスタット)の紹介をしました。このときのBrigHTN研究は良い結果が得られていたのですが、次に発表されたHALO研究は思わしくない結果でした。ここに追記します(American College of Cardiology (ACC) Scientific Session/World Congress of Cardiology (WCC) 2023の発表)。

HALO研究の対象は、ACE阻害剤/ARB、ACE阻害剤/ARB+降圧利尿剤、あるいはACE阻害剤/ARB+カルシウムブロッカーを服用していて収縮期血圧が140mmHg以上の方、249人です。バクスドロスタット(0.5mg、1mg、2mg)あるいはプラセーボ(偽薬)群に無作為に分け、それぞれの薬を服用してもらいました。

収縮期血圧の低下は、バクスドロスタット群(0.5mg群で 17 mmHg、1mg群で 16 mmHg、2mg群で 19.8 mmHg)とプラセーボ群(16.6 mmHg)で差がありませんでした 。

薬をきちんと飲まなかったのではないか、と考察されていますが、どうでしょうか。第2相の治験研究はあと2つが進行中であり、その結果が待たれます。


令和5年3月31日

グリタゾンは認知症を予防する?

グリタゾンはインスリン抵抗性を改善する糖尿病の薬です。我が国ではピオグリタゾン(アクトス)が使われています。外国ではピオグリタゾンに加えてロシグリタゾンが使われたことがあります。

最近、グリタゾンが認知症予防に働くという論文がでましたので、紹介します。

最初の論文(BMJ 2022)は米国退役軍人の成績です。2001年から2017年の治療記録から解析しました。対象は60歳以上、認知症のない2型糖尿病の方です。実臨床のビッグデータ解析です。

平均年齢65.7歳、559,106人の経過観察中に、8.2人/1000人・年の認知症が発症しました。メトホルミン服用者を基準に比べました。そうしますと、少なくとも1年間グリタゾンを服用した方は22%認知症が少なくなりました。逆にSU剤服用者は12%認知症が多くなりました。アルツハイマー型認知症、血管性認知症と認知症の原因別にみても同様でした。

2つ目の論文は韓国からの報告(Neurology 2023)です。

韓国国民健康保険データのビッグデータ解析です。平均10年観察して、ピオグリタゾン服用者は16%ほど認知症が少なくなる結果でした。

50歳以上で新しく2型糖尿病を発症した、認知症がない91,218人が対象です(2002-2017年の記録)。糖尿病を発症してから4年以内にピオグリタゾンを服用した人は8.3%認知症を発症し、ピオグリタゾンを服用しなかった人は10.0%認知症を発症しました。ハザード比は0.84(0.75-0.95)です。ピオグリタゾン服用量の多い人ほど認知症が少ないという、用量依存性が確認できました。

ピオグリタゾン服用者の認知症減少は、虚血性疾患や脳卒中の既往がある人でさらに強く認められました:それぞれのハザード比は0.46(0.24-0.90)、0.57(0.38-0.86)でした。脳卒中発症もピオグリタゾン服用者で減少しました(ハザード比0.81)。


令和5年3月9日

ライフスタイルと認知機能

健康的なライフスタイルが認知障害を予防することを示した論文です(BMJ 2022)。

中国で行われた研究です。対象は60歳以上の認知障害のない人で、認知症と関連するapolipoprotein E (APOE) を測定してます。研究参加者は29,072人、平均年齢が72.23歳、女性が48.54%、APOE ε4を持つ人(認知症が増える)が20.43%でした。観察期間は10年超です。

6つの健康的ライフスタイルを規定しています。
(1) 健康的な食事(推奨食品項目12種のうち7つ以上食べる)
(2) 定期的な運動(1週間に中等度運動150分あるいは強い運動75分以上)
(3) 社会活動(1週間に2回以上)
(4) 喫煙歴なし
(5) 頭を使う活動(1週間に2回以上)
(6) アルコール歴なし

この健康的ライフスタイルをいくつ行っているかで、点数付けをしています。4-6項目行っている人をライフスタイル良好群、2-3項目の人をライフスタイル平均群、0-1項目の人をライフスタイル不良群に分類しました。

記憶力はWHO//University of California-Los Angeles Auditory Verbal Learning Test(AVLT)で行いました。

ライフスタイル良好群の記憶力低下は、ライフスタイル平均群、不良群よりゆっくりでした。ライフスタイル不良群と比べて、良好群、平均群の記憶力低下の傾きは0.028、0.023点/年ほど遅くなりました。

APOE ε4はアルツハイマー型認知症発症のリスク因子です。しかし、APOE ε4を持つ人でも同じ結果で、ライフスタイル良好群、平均群では不良群と比べて、0.029、0.019点/年ほど記憶力の低下が遅い結果でした。

点数で表現されると分かりにくいですが、ライフスタイル良好群ではボケるのが10年で2年くらい遅れる感じです。たった2年かもしれませんが、平均年齢72歳の高齢者で2年の違いは大きいように思います。


令和5年2月25日

今どきの1型糖尿病の人は痩せてない

1型糖尿病は痩せている人が多いと言われてきました。しかし、新しい米国統計では1型糖尿病の人の2/3は過体重ないしは肥満であることが分かりました(Ann Intern Med 2023)。

米国国民健康聞き取り調査(NHIS:2016、2017、2019、2020、2021年施行)の分析です。糖尿病分類が可能であった成人128,571人(1型糖尿病が733人、2型糖尿病が12,397人、糖尿病の無い人が115,441人)が対象です。

日本ではBMI(体格指数、肥満指数)25以上を肥満とします。欧米では25-30を過体重、30以上を肥満とします。それは日本人ではBMI 25以上で、欧米人では30以上で体重増加の弊害が多くなるからです。

分析結果です。1型糖尿病の人でBMIが25以上(過体重〜肥満)の人は62%、糖尿病のない人で64%で、この2群で太っている人の割合は同じでした。一方、2型糖尿病の人は太っている人が多く、過体重〜肥満の比率は86%でした。

過体重〜肥満で運動を勧められた人は、2型糖尿病、1型糖尿病、糖尿病のない人で、それぞれ60%、54%、44%でした。食事療法(脂肪やカロリー制限)を勧められた人はそれぞれ60%、51%、41%でした。2型糖尿病では生活習慣管理を勧められることが多く、1型糖尿病や糖尿病のない人ではちょっと少なかった結果です。

1型糖尿病の治療ではインスリン調整〜血糖管理に重点をおくことが多いのですが、太っている人は生活習慣を管理して減量していきましょう。


令和5年2月17日

ブログ月別