欧州高血圧ガイドライン
欧州でも昨年に高血圧ガイドラインが発表されています。欧州高血圧学会と欧州心臓学会が作成し、収縮期血圧140mmHg未満(いくつかの例外あり)、拡張期血圧90mmHg未満(糖尿病があると85mmHg未満)としました。
さて、高齢者はどうなっているでしょうか?
高血圧の治療開始は160mmHgからが勧められています。140-160mmHgで治療を開始すべきかはエビデンスがありませんが、降圧剤を使用して特に問題がない場合は考えて良いとしています。欧州高血圧ガイドラインは、80歳まで140mmHg未満とするASH/ISHガイドラインより、60-80歳は150mmHg未満とするJNC8ガイドラインに近く感じます。
平成26年2月14日
さて、高齢者はどうなっているでしょうか?
80歳未満の高齢者は140-150mmHgを目標とする。元気な高齢者は140mmHg未満もよいが、衰えている高齢者は個別に目標を決める。80歳以上の高齢者は、身体・認知状態がよければ140-150mmHgとする。
高血圧の治療開始は160mmHgからが勧められています。140-160mmHgで治療を開始すべきかはエビデンスがありませんが、降圧剤を使用して特に問題がない場合は考えて良いとしています。欧州高血圧ガイドラインは、80歳まで140mmHg未満とするASH/ISHガイドラインより、60-80歳は150mmHg未満とするJNC8ガイドラインに近く感じます。
平成26年2月14日
米国高血圧ガイドラインの不一致
米国の高血圧ガイドラインは、2003年にJNC7が発表されました。2008年にJNC8の準備のためNHLBIが組織され、2010年にJNC8が発表される予定でした(JNC:米国高血圧合同委員会、NHLBI:国立心肺血液研究所)。ところがJNC8の発表がずるずると遅れて2013年12月にASH/ISH(米国高血圧学会/国際高血圧学会)のガイドラインが発表され、これに一日遅れてJNC8ガイドラインが発表になりました。
このASH/ISHとJNC8のガイドラインは見解が異なっており、さらに悪いことにJNC8の5委員(29%)が少数意見としてJNC8ガイドラインに反対意見を発表しています(Annals of Internal Medicine 2014)。前代未聞の状況です。
どこが問題でしょうか。特に話題になっているのは高齢者の降圧目標です。ASH/ISHガイドラインは、80歳以上で150/90mmHgです。JNC8のガイドラインでは、60歳以上から150/90mmHgです(但し糖尿病や慢性腎障害があれば140/90mmHg)。つまり、60歳〜80歳の降圧目標がASH/ISHでは140/90mmHg、JNC8では150/90mmHg なのです。
60歳以上の研究はSHEP、Syst-EUR、80歳以上はHYVET研究しかありません。140mmHgが良いか、150mmHgでも良いかを決める明確な根拠はありません。専門家の意見の違いがガイドラインの違いです。
平成26年2月13日
このASH/ISHとJNC8のガイドラインは見解が異なっており、さらに悪いことにJNC8の5委員(29%)が少数意見としてJNC8ガイドラインに反対意見を発表しています(Annals of Internal Medicine 2014)。前代未聞の状況です。
どこが問題でしょうか。特に話題になっているのは高齢者の降圧目標です。ASH/ISHガイドラインは、80歳以上で150/90mmHgです。JNC8のガイドラインでは、60歳以上から150/90mmHgです(但し糖尿病や慢性腎障害があれば140/90mmHg)。つまり、60歳〜80歳の降圧目標がASH/ISHでは140/90mmHg、JNC8では150/90mmHg なのです。
60歳以上の研究はSHEP、Syst-EUR、80歳以上はHYVET研究しかありません。140mmHgが良いか、150mmHgでも良いかを決める明確な根拠はありません。専門家の意見の違いがガイドラインの違いです。
平成26年2月13日
配偶者が糖尿病なら、糖尿病リスクが増える
2型糖尿病の発症には体質(遺伝)と生活習慣が強く影響します。夫婦は生物学的に関連はありません(体質は共通しない)が、一緒に生活していて食べ物や運動など生活習慣が似通っています。配偶者が糖尿病の時に糖尿病を発症するリスクについてメタ分析した成績が発表されましたので紹介します(BMC Medicine 2014)。
つまり、配偶者が糖尿病であると、ご自身の糖尿病発症リスクが26%増えます。配偶者が糖尿病なら、2人共同して生活習慣に注意していくことが望ましいと思います。
平成26年1月30日
2705文献から、系統的レビューができる6文献を選んでいます。2つが東アジア、2つが英国、1つが米国のヒスパニック、残り1つがスエーデンの文献です。メタ解析はこの中から糖尿病前状態と糖尿病を区別していない1文献(韓国)を除いた5文献(75,498夫婦、52-74歳)で行っています。
糖尿病の診断が申告に基づくものと、血糖測定に基づくもので多少成績は異なりますが、年齢などで補正を行った時のリスクは1.26でした(血糖測定に基づく文献では1.92)。
つまり、配偶者が糖尿病であると、ご自身の糖尿病発症リスクが26%増えます。配偶者が糖尿病なら、2人共同して生活習慣に注意していくことが望ましいと思います。
平成26年1月30日
蛋白摂取量について
米国糖尿病栄養ガイドラインが改定されました(Diabetes Care 2013)。その中の蛋白摂取量について紹介します。
米国内科学会のCKDガイドラインでも、「軽中等症のCKDでは摂取蛋白量を減らしても末期腎障害への進展には差がなかった、全死亡にも差がなかった」としています(Ann Intern Med 2013)(CKD:慢性腎臓病)。米国では蛋白摂取量の考えが変わってきています。
平成26年1月10日
(1) 腎障害がない人の理想的な蛋白摂取量はよくわかってない。
(2) 糖尿病性腎症がある人(微量蛋白尿、顕性蛋白尿)の蛋白摂取量は 通常の蛋白摂取量から、さらに下げることは推奨しない。
(3) 蛋白は血糖を上げずにインスリン分泌を増加させるので、低血糖の治療・予防に蛋白を多く含む炭水化物は使うべきでない。
米国内科学会のCKDガイドラインでも、「軽中等症のCKDでは摂取蛋白量を減らしても末期腎障害への進展には差がなかった、全死亡にも差がなかった」としています(Ann Intern Med 2013)(CKD:慢性腎臓病)。米国では蛋白摂取量の考えが変わってきています。
平成26年1月10日