- 糖尿病
- 高血圧
- 脂質異常症
- メタボリックシンドローム
- 健診の見方
- その他
脂質異常症とは?
血液中の脂肪では“コレステロール”と“中性脂肪”がよく測定されます。
「水と油の仲」という言葉がありますが、基本的に脂肪と水は混じり合いません。
油が水に溶けるためには、水に溶ける性質をもつ蛋白質と一緒になる必要があります。
コレステロールや中性脂肪は「アポ蛋白」と言われる蛋白質と一緒になって血中に
存在しています。代表的なものは CM(カイロミクロン)、VLDL(超低比重リポ蛋白)、
LDL(低比重リポ蛋白)、HDL(高比重リポ蛋白)の4つです。
アポ蛋白と脂肪が一緒になったものをリポ蛋白と呼びます。
リポ蛋白にはいくつかの種類があり、比重によって大きく分類されます。
リポ蛋白の代表的種類
CM(カイロミクロン) | 小腸で吸収された中性脂肪の運搬 |
VLDL(超低比重リポ蛋白) | 肝で合成された中性脂肪の運搬 |
LDL(低比重リポ蛋白) | コレステロールの運搬(肝から末梢へ) |
HDL(高比重リポ蛋白) | コレステロールの運搬(末梢から肝へ) |
コレステロールは肝臓で作られて身体のあちこちに運ばれ、細胞膜やステロイドホルモン
の材料になります。このコレステロールを運んでいるリポ蛋白がLDLです。逆に肝臓に
向かうコレステロールを運んでいるのが、HDLです。HDLに含まれるコレステロール
(HDLc)は高いほど心筋梗塞が少なく、いわゆる善玉のコレステ
ロールといわれます。
HDLcはタバコで低下し、運動で増加します。
LDLに含まれるコレステロール(LDLコレステロール:LDLc)が高くなると、血管に余分の
コレステロールがつき、動脈硬化が起こってきます。そのため、LDLcはいわゆる悪玉の
コレステロールと呼ばれます。(実際はもっと複雑で、小さくて重めのLDLc、酸化したLDLc
などが本当の悪者です)
中性脂肪には、食事中の脂肪が吸収されたものと肝臓で作られるものがあります。
前者はCM(カイロミクロン)で運ばれ、後者は主にVLDL(超低比重リポ蛋白)で運ばれます。
中性脂肪の悪玉は「代謝が悪くて、食事から時間が立っても血液中に中途半端な状態で
残ってい
る中性脂肪」で、レムナント(遺残)と呼ばれます。
LDLcの目標は140mg/dL未満(糖尿病の方は120mg/dL未満)ですが、動脈硬化の強い方
(心筋梗塞を起こした人など)ではもっと下げます。HDLcは40mg/dL以上、中性脂肪は
150mg/dL未満が目標です。
LDLコレステロールの高い方は、とくに動物性脂肪に含まれる飽和脂肪酸に注意してください。
動物性脂肪に似た性格をもっているトランス脂肪酸にも注意が必要です。トランス脂肪酸
は、マーガリン、ショートニング、フライドポテトなどに多く含まれています。
糖尿病の方では、鶏卵を多く摂っている人で心筋梗塞が増えているという成績があります。
卵黄にはコレステロールが多く含まれていますが、この影響かどうかははっきりしていません。
数日に1個程度にしておきましょう。
植物油は身体に良いと言われてきましたが、リノール酸(代表的な多価不飽和脂肪酸)の
摂りす
ぎの害が指摘されています。多価不飽和脂肪酸であっても摂り過ぎないように
しましょう。
以前はリノール酸の多い紅花油が健康に良いと宣伝されていましたが、いつの間にか
姿を消しました。
現在売られているのはオレイン酸(一価不飽和脂肪酸)の多い紅花油です。
オレイン酸はオリーブ油、キャノーラ油に多く、カロリー以外の悪影響はなさそうです。
中性脂肪は食べているカロリー、アルコール類によって上がります。
健康飲酒、腹八分を心がけましょう。