糖尿病の歴史15 (麻薬も糖尿病の薬)
糖尿病は不治の病で、いろいろな治療法が試されてきました。
古代エジプトでは血玉髄(酸化鉄の混じった細かい石英結晶)、赤小麦、キャロブでした。古代インドではギムネマが試されました。
古代ローマのケルスス(1世紀)は「運動やマッサージ、収れん性の食品・酸っぱいワイン、浣腸」を勧めました。麻薬はアルキゲネス(2世紀)が試しています。麻薬は腎の刺激をなだめる作用(糖尿病は腎の病気と考えられていた)があるとされ、19世紀まで糖尿病治療に使われました。実は麻薬そのものに血糖を下げる力はありません。麻薬の作用で食欲が低下し、食べなくなることで血糖が改善していたことが明らかになっています。
イェティウス(550年頃ギリシア)は瀉血、催吐剤、麻薬を使っています。イスラムの天才、スィーナは薬草(フェヌグリーク、ルピン(豆類)、ワームシード)を紹介しています。西洋人で初めて尿を舐めたウィリスは「牛乳、米、石灰水、糊状のねっとりした食品、アンチモン、ドーバー粉末とテバイカチンキ(麻薬)」を使っています。モートンは牛乳ダイエット、血液が甘いと言ったドブソンは、「できる限り多く食べる(肉と力が尿に出てしまうのを補う)」としています。
どれも大きな効果は期待できないものでした。
平成27年6月16日
古代エジプトでは血玉髄(酸化鉄の混じった細かい石英結晶)、赤小麦、キャロブでした。古代インドではギムネマが試されました。
ギムネマの薬効成分であるギムネマ酸は不思議な性質を持っています。ギムネマを摂ってから砂糖を舐めると、砂糖の甘さが感じられなくなります。血糖を下げる効果も幾分あるようです。ギムネマをお茶で飲む研究は日本で報告されました(米子医誌1987)。インドでは一般に粉末にしてスプーンですくって飲むそうです。
古代ローマのケルスス(1世紀)は「運動やマッサージ、収れん性の食品・酸っぱいワイン、浣腸」を勧めました。麻薬はアルキゲネス(2世紀)が試しています。麻薬は腎の刺激をなだめる作用(糖尿病は腎の病気と考えられていた)があるとされ、19世紀まで糖尿病治療に使われました。実は麻薬そのものに血糖を下げる力はありません。麻薬の作用で食欲が低下し、食べなくなることで血糖が改善していたことが明らかになっています。
イェティウス(550年頃ギリシア)は瀉血、催吐剤、麻薬を使っています。イスラムの天才、スィーナは薬草(フェヌグリーク、ルピン(豆類)、ワームシード)を紹介しています。西洋人で初めて尿を舐めたウィリスは「牛乳、米、石灰水、糊状のねっとりした食品、アンチモン、ドーバー粉末とテバイカチンキ(麻薬)」を使っています。モートンは牛乳ダイエット、血液が甘いと言ったドブソンは、「できる限り多く食べる(肉と力が尿に出てしまうのを補う)」としています。
どれも大きな効果は期待できないものでした。
平成27年6月16日
一覧に戻る