吸入インスリンが米国で認可
米国FDA(食品医薬品局)が吸入インスリンを認可しました。作った会社はカリフォルニアにあるMannKind Corpで、Afrezzaという名前です。ヒト型速効型インスリンで、吸入後12-15分内にピークがあります。4U製剤(青カートリッジ)と8U製剤(緑カートリッジ)があり、専用の吸入器を用いて食事前に吸入します。
最も多い有害反応は、低血糖(これは主作用です)、咳、咽頭痛、咽頭違和感です。喘息や閉塞性肺疾患の人では気管支痙攣をおこす可能性があり、警告がついています。注射の嫌いな方には朗報かもしれません。(最初の吸入インスリンはExuberaですが、コストが高く販売中止になっています)
平成26年7月2日
最も多い有害反応は、低血糖(これは主作用です)、咳、咽頭痛、咽頭違和感です。喘息や閉塞性肺疾患の人では気管支痙攣をおこす可能性があり、警告がついています。注射の嫌いな方には朗報かもしれません。(最初の吸入インスリンはExuberaですが、コストが高く販売中止になっています)
平成26年7月2日
糖尿病大血管障害、腎障害の動向
米国の成績ですが、糖尿病による大血管障害、腎障害のリスクが1990年→2010年で約半分になりました(NEJM2014)。これは大血管障害や腎障害の予防ができるようになってきたことを示します。
大血管障害は動脈硬化に基づく障害で脳・心臓・末梢動脈疾患を指します。最小血管障害(眼・腎・神経の障害)と対比して、この言葉が使われます。
大血管障害、腎障害のリスク低下は糖尿病の管理が良くなったこと、合併症の危険因子の管理が進んだことが挙げられます。日本においても、どうぞ、しっかり管理していきましょう。
平成26年5月30日
大血管障害は動脈硬化に基づく障害で脳・心臓・末梢動脈疾患を指します。最小血管障害(眼・腎・神経の障害)と対比して、この言葉が使われます。
細かく見て行きますと、この20年で急性心筋梗塞が起こる相対リスクが 3.8→1.8、脳卒中が起こる相対リスクが 3.1→1.5、下肢切断が起こる相対リスクが 18.8→10.5、末期腎障害が起こる相対リスクが 13.7→6.1 に減少しています。(この数字は糖尿病の人が糖尿病のない人に比べてどれだけ疾患が多いかを示す数字です)
糖尿病のある人の急性心筋梗塞、脳卒中の発症率は、20年間でそれぞれ67.8%、52.7%も減っています。糖尿病のない人の発症率低下がそれぞれ31.2%、5.5%減少ですから、糖尿病のある人の発症率が大きく減少していることがわかります(米国では糖尿病のある人の急性心筋梗塞、脳卒中の発症率はほぼ同じで、年齢調整後人口1万人あたり、それぞれ45.5、52.9人です(2010年))。
大血管障害、腎障害のリスク低下は糖尿病の管理が良くなったこと、合併症の危険因子の管理が進んだことが挙げられます。日本においても、どうぞ、しっかり管理していきましょう。
平成26年5月30日
コーヒー消費量の変化と糖尿病発症
「コーヒーをよく飲む人は糖尿病発症のリスクが低い」ことは、いくつも論文があり、まず確からしいと考えられています。今回、コーヒーを飲む量が変わった時に糖尿病発症がどう影響を受けるかをみた論文が出ましたので、紹介します(Diabetologia 2014)。
コーヒー好きの方には朗報ですが、一方で55歳以下の人では週に28杯以上コーヒーを飲む人で全死亡が増えるという報告(Mayo Clin Proc2013)もあります。1日3杯くらいまでが適当かもしれません。
平成26年5月20日
対象は、女性がNurses Health Studyの 48,464人(1986-2006)と47,510人(1991-2007)、男性がMale Professionals Follow-up Studyの27,759人(1986-2006)です。4年ごとに食品調査をしていて、今回はコーヒー消費量の変化に着目して分析しています。エンドポイントは2型糖尿病の発症で、2年毎に質問票を回収しています。
習慣として1日1杯以上コーヒー消費量が増えた人は糖尿病発症リスクが11%減り、1日1杯以上コーヒー消費量が減った人は同リスクが17%増えました。最初のコーヒー消費量が多い人も少ない人も、同じ結果でした。
コーヒー好きの方には朗報ですが、一方で55歳以下の人では週に28杯以上コーヒーを飲む人で全死亡が増えるという報告(Mayo Clin Proc2013)もあります。1日3杯くらいまでが適当かもしれません。
平成26年5月20日
WHOが糖類制限の新しいガイドラインを作成中です
WHO(世界保健機構)が糖類制限の新しいガイドラインを作成中です。「糖類」とはブドウ糖、果糖、果糖ブドウ糖液糖、砂糖などのことです。制限されるのは、食品や飲料水に添加される糖類(単糖類と2糖類)です。果物や牛乳にもともと含まれる糖類は外れますが、果物を加工したジュース類は含まれます。蜂蜜、シロップも含まれます。
これまでのガイドラインでは摂取カロリーの10%が許容量でした。今回、これを5%にすることを提案しています。2000kcalなら100kcal、25gまでになります。清涼飲料水を1本飲むと許容量を超えてしまいます。
なかなか厳しいガイドラインです。
平成26年3月13日
これまでのガイドラインでは摂取カロリーの10%が許容量でした。今回、これを5%にすることを提案しています。2000kcalなら100kcal、25gまでになります。清涼飲料水を1本飲むと許容量を超えてしまいます。
なかなか厳しいガイドラインです。
平成26年3月13日