院長ログ

糖尿病の歴史4 (古代ギリシャ: ヒポクラテス)

ヒポクラテスは紀元前460年頃の人です。医学から迷信や呪術的な要素を除外した最初の人で、のちの西洋医学に大きな影響を与え、医学の父と呼ばれています。ヒポクラテスは4種類の体液(血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁)に変調が起きた時に病気が生じると考えました(四体液質)。この四体液質の考えは中世まで引き継がれました。
ヒポクラテス 四体液説
ヒポクラテスは糖尿病という病気を認識しませんでした。流行病の第3巻に「飲んだ量を超えて排尿する患者」がいて「尿路感染で説明できない」と書いていますが、糖尿病であったかどうか不明のようです。当時、糖尿病は少なかったのでしょうか。のちに紹介するガレノスも糖尿病が少ないと書いています。


尿が飲んだ量を超える、しかも多く超える病気がある。この尿はとても悪質である、なぜなら適切な濃さでなく、適切に作られた尿でなく、適切に排泄される尿でない。多くの場合、排尿は好ましいものであるが、回数が多くなるとそれは肉体が溶けだしていることを意味する。腸の病気であり、苦痛であり、危機が迫っている。(アレン、他)


ヒポクラテスは、また「ヒポクラテスの誓い」でも有名です。これは医師倫理を述べたもので、実際は後代の作と考えられています。インスリンを発見したバンティングは「ヒポクラテスの誓い」を立てていることを理由に、インスリンの特許化を望みませんでした。ちなみに大阪大学では「ヒポクラテスの誓い」ではなく、「扶氏医戒之略」を使います。これはドイツ人医師のフーフェラントによる医師の義務を述べたもので、緒方洪庵以来の伝統です。


平成27年1月9日
一覧に戻る
ブログ月別