よく運動する人はぼけにくい
よく運動する人ほど重症認知症が少ないようです。日本人のデータが出ましたので、紹介します(JAMA Network Open 2022)。
日本8地域の43,896人(JPHC-Study)を対象に分析しています。中央値9.5年経過観察し、5,010人が重症認知症を発症しています。
身体活動の多さで4群に分けています。最も運動する群(第4分位)の重症認知症リスクは、最も運動しない群(第1分位)に比べて、男性で0.75(0.66-0.85)、女性で0.75(0.67-0.84)でした。
「中等度以上の運動」でみても、同様の結果でした:男性0.74(0.65-0.84)、女性0.74(0.66-0.83)。
「余暇時間の中等度以上の運動」でみると、それぞれ0.59(0.53-0.67)、0.70(0.63-0.78)でした。
観察開始から男性で7年間、女性で8年間に認知症になった人を除くと、身体活動と認知症の関連が認められなくなり、因果の逆転バイアス(認知症が強くなると運動しない)の可能性も考えられました。
しかし「余暇時間の中等度以上の運動」では、9年間に認知症になった人を除いても運動量と重症認知症の逆相関が認められました。
まとめますと、身体活動が多いほど重症認知症が少なく、「余暇時間の中等度以上の運動」が最も認知症リスクの低減に関連していました。
「余暇時間の中等度の運動」では、第3分位の運動量でも認知症リスクは男性0.65(0.57-0.74)、女性0.76(0.68-0.85)と低下していました。第3分位の運動量は男性で0.9、女性で0.8MET-h/日です(MET-h/日は聞き慣れない単位ですが、速足が3METsの運動、毎日20分速足すれば1MET-h/日になります)。
糖尿病の運動療法の目安は「速足20分(80kcal消費)を1日2回、週5日」です。この論文にあてはめますと、目安運動量で重症認知症を予防しています。ぜひ運動を続けましょう。
令和4年4月26日
インフルエンザ予防接種の勧め
昨年度、インフルエンザはほとんど流行しませんでした。新型コロナウイルスの予防策「3密を避ける」行動がインフルエンザの流行を抑えたと考えられています。
今年になっても、春夏が流行期である南半球で流行が抑えられています。オーストラリアのインフルエンザ患者数は500例足らずで、例年の30万人に比べてごく少数に留まりました。
一方インドでインフルエンザが出ているようです。西アフリカでもインフルエンザ流行が報告されています。インフルエンザはなくなったわけでなく、一部でくすぶっているようです。
米国でのインフルエンザ流行予測が報告されました。まだ査読前の論文ですが、例年より大きなインフルエンザ流行が数理モデルで予測されています。そのシナリオによると、インフルエンザで入院される方が10万2000人(5万7000〜15万2000人)です。また小さなお子さんで大きくはやる可能性も指摘されています。
昨年度インフルエンザの流行がなく、免疫を持つ人が少なくなっている、というのが流行が大きくなる原因です。
コロナ流行が下火になり(減ってくるのはうれしいですが)、3密を避ける行動が緩んでくると、インフルエンザがはやりそうです。インフルエンザワクチンの接種をお勧めします。
令和3年10月8日
運動の効果はこんなところにも
身体活動と新型コロナウイルス感染症の重症化リスクの論文が出ました(Br J Sports Med 2021)。
この論文では、入院率、集中治療室(ICU)への入室率、死亡率を、年齢、人種、基礎疾患の有無だけでなく、運動習慣別に比較しています。
2018年3月〜2020年3月に少なくとも3回の運動資料があり、2020年1月〜2021年10月に新型コロナウイルスに罹患したKPSCヘルスプラン加入者48,440人が対象です。運動量は自己申告です。0-10分/週(不活動)、11-149分/週(少し活動)、150分以上(活動)に分けています。
多変量で補正した後の成績です。活動する人に比べて不活動の人の入院率は2.26倍、ICU入室率は1.73倍、死亡が2.49倍でした。
少し活動する人と比べても、入院率1.20倍、ICU入室率1.10倍、ICU入室率1.32倍です。
基礎疾患がある方は運動量も低くなりやすいのでバイアス(統計学の偏り)がかかりそうです。しかし基礎疾患有無で補正していますし、運動しないリスクが基礎疾患によるリスクより高く出ていて、運動の影響は実際にありそうです。
人の少ない場所の散歩はコロナ感染のリスクが小さいです。ぜひ運動を続けましょう。
令和3年4月17日
DPP4阻害薬とコロナウイルス感染症
ウイルスが細胞に感染する時、ウイルスが最初にすることは「細胞にくっつく」ことです。ウイルスは細胞にくっつく仕組みを開発しています。
コロナウイルスで言うと「外側のスパイク糖蛋白」が私たちの細胞表面にある特定の標的に結合します。標的にされた構造物をウイルス受容体と呼んでいます。
新型コロナウイルスが流行する前に重篤な呼吸器症候群を起こしていたコロナウイルスに、広東省起源のSARS(重症急性呼吸器症候群)とラクダが媒介するMERS(中東呼吸器症候群)があります。
話を簡略にしていますが、SARSは細胞表面のACE2に結合します。MERSはDPP4と結合します。ACE2、DPP4がそれぞれのウイルスの受容体ですね。新型コロナウイルスの受容体は、発見当初ACE2だろうと推定されました。
新型コロナウイルスのスパイク糖蛋白はSARSとMERSの中間で、お互いによく似ています。このことから、新型コロナウイルスは、ACE2以外にDPP4にも結合するのではないかと仮定されました。
スパイク蛋白の結晶構造の解析から、新型コロナウイルスのスパイク蛋白はDPP4に対する親和性も高く、DPPに結合するドメインはMERSと同じと発表されました(iSience 2020)。
新型コロナウイルス重症感染者では血中の可溶性DPP4が減少していると報告されました(242.70、健常人497.70ng/ml)。敗血症も重篤な感染症ですが、新型コロナウイルス感染症と違い、敗血症では可溶性DPP4の減少を認めませんでした(Int J Obesity 2020)。新型コロナウイルス感染によってDPP4が何等かの影響を受けていることが推定されます。
重症の新型コロナウイルス感染症で入院した人にジャヌビア(DPP4阻害薬)を投与してその効果をみた研究があります(Diabetes Care 2020)。北イタリアの7つの病院の研究で、338人の入院患者が対象です。標準治療はインスリン療法ですが、半数の169人にジャヌビアも投与しました。結果は素晴らしいもので、ジャヌビアは死亡率を減らし(18%、対照37%、ハザード比0.44)、臨床スコア改善も多く(60%、対照38%)、退院者(120人、対照89人)も多い結果でした。
現在DPP阻害剤の研究が進行中です。もしこの研究の指し示すものが本当ならとても頼もしいと思います。
令和2年12月16日