インフルエンザワクチンを受けると 糖尿病患者の入院と死亡が減る
2年前にもインフルエンザワクチンをお勧めしましたが、新しい論文が出ましたので紹介します(CMAJ 2016)。
この研究は後ろ向きコホート研究(対象集団の過去の出来事を集計)で、英国の臨床診療研究データリンクから抽出した一次、二次ケアデータを用いています。124,503人の成人糖尿病患者を7年以上にわたり、心筋梗塞入院、脳卒中入院、心不全入院、肺炎/インフルエンザ入院、全死亡を観察しています。
昨年のコクラン(Cochrane Databae Syst Rev 2015)でも、インフルエンザワクチンによる心血管死亡(リスク0.45)、複合心血管イベントの低下が示されています。
インフルエンザは、呼吸器だけが悪くなる病気ではありません。全身に強い影響を与える疾患です。この秋〜初冬にインフルエンザワクチンを接種されることをお勧めします。
この研究は後ろ向きコホート研究(対象集団の過去の出来事を集計)で、英国の臨床診療研究データリンクから抽出した一次、二次ケアデータを用いています。124,503人の成人糖尿病患者を7年以上にわたり、心筋梗塞入院、脳卒中入院、心不全入院、肺炎/インフルエンザ入院、全死亡を観察しています。
7年の期間で623,591人・年の観察でした。インフルエンザワクチンを注射した人では、脳卒中入院(リスク 0.70)、心不全入院(0.78)、肺炎/インフルエンザ入院(0.85)、全死亡(0.76) とリスクが有意に減少していました。心筋梗塞入院リスクの減少(0.81)は有意ではありませんでした。
昨年のコクラン(Cochrane Databae Syst Rev 2015)でも、インフルエンザワクチンによる心血管死亡(リスク0.45)、複合心血管イベントの低下が示されています。
インフルエンザは、呼吸器だけが悪くなる病気ではありません。全身に強い影響を与える疾患です。この秋〜初冬にインフルエンザワクチンを接種されることをお勧めします。
平成28年8月30日
心拍数を用いた運動の強さ
運動の強さは VOmax(最大酸素摂取量)との比を用いるのが正確です。心拍数で代用されることが多いのですが、少し注意が必要です。
よく次の計算式が運動の本に見受けられます。
この計算式の問題は2行目の最大心拍数の計算です。「最大心拍数 = 220 - 年齢 」はカルボーネン法として紹介されますが、カルボーネン自身はこの計算式を発表していません(JEP online 2002) 。フォックスが言い出しっぺのようですが、彼は自分で実験研究をしておらず、まとめを書いたにすぎません。しかも彼のまとめを再検討しても 「220 - 年齢」の計算式は出てこず、「215.4 -(0.9147 x 年齢)」の式になるそうです。
「最大心拍数 = 220 - 年齢 」の計算式は誤差が大きいですので、目安程度に考えるのが良いでしょう。
よく次の計算式が運動の本に見受けられます。
目標心拍数 =(最大心拍数 - 安静時心拍数)×運動強度(%)+ 安静時心拍数
最大心拍数 = 220 - 年齢
この計算式の問題は2行目の最大心拍数の計算です。「最大心拍数 = 220 - 年齢 」はカルボーネン法として紹介されますが、カルボーネン自身はこの計算式を発表していません(JEP online 2002) 。フォックスが言い出しっぺのようですが、彼は自分で実験研究をしておらず、まとめを書いたにすぎません。しかも彼のまとめを再検討しても 「220 - 年齢」の計算式は出てこず、「215.4 -(0.9147 x 年齢)」の式になるそうです。
「最大心拍数 = 220 - 年齢 」の計算式は誤差が大きいですので、目安程度に考えるのが良いでしょう。
平成28年8月29日
運動は速足程度の散歩で良い
糖尿病の運動は中等度の運動を勧めます。
前糖尿病の人を対象に運動効果を検討した成績が発表されました(Diabetologia 2016)。それによると、激しい運動より速足程度の運動が良いようです。
ブドウ糖負荷後の血糖面積で判断しますと、一番成績が良かったのは、 (1) 中等度の運動+食事療法 でした。その効果を100%としますと、(2) 中等度の運動のみ は78.9%の効果、(3) 強度の運動のみ は14.0%の効果でした。 (4) 中等度の運動で運動量を2/3 に減らすと、効果は52.6%に減りました。
中等度の運動というのは(50%VOmax)の強さで、運動量は67kJ/kg/週(週に22.3km散歩に相当)です。(3) の強度の運動は(75%VOmax)の強さで、運動量は同じにしています。
運動の強さはこのように VOmax(最大酸素摂取量)との比で表すのが正確なのですが、あまりピンとこないですね。運動しているときの感じでは、中等度の運動 50%VOmaxは「楽」、強度の運動 75%VOmaxは「きつい」に相当します。
まとめますと、心肺トレーニングには強い運動が優れていますが、糖代謝の改善を求めるには楽な運動で良いようです。中等度の運動単独で8割の効果が期待できます。さあ身体を動かしてみませんか。
前糖尿病の人を対象に運動効果を検討した成績が発表されました(Diabetologia 2016)。それによると、激しい運動より速足程度の運動が良いようです。
ブドウ糖負荷後の血糖面積で判断しますと、一番成績が良かったのは、 (1) 中等度の運動+食事療法 でした。その効果を100%としますと、(2) 中等度の運動のみ は78.9%の効果、(3) 強度の運動のみ は14.0%の効果でした。 (4) 中等度の運動で運動量を2/3 に減らすと、効果は52.6%に減りました。
中等度の運動というのは(50%VOmax)の強さで、運動量は67kJ/kg/週(週に22.3km散歩に相当)です。(3) の強度の運動は(75%VOmax)の強さで、運動量は同じにしています。
運動の強さはこのように VOmax(最大酸素摂取量)との比で表すのが正確なのですが、あまりピンとこないですね。運動しているときの感じでは、中等度の運動 50%VOmaxは「楽」、強度の運動 75%VOmaxは「きつい」に相当します。
まとめますと、心肺トレーニングには強い運動が優れていますが、糖代謝の改善を求めるには楽な運動で良いようです。中等度の運動単独で8割の効果が期待できます。さあ身体を動かしてみませんか。
(注: 空腹時血糖でみますと、食事療法がない場合は(上記の(1)以外)改善がありませんでした。食事療法も併せてして頂くとうれしいです)
平成28年8月29日