院長ブログ一覧

GLP-1製剤の飲み薬が開発中です

糖尿病薬の一つにGLP-1製剤があります。バイエッタ、リキスミア 、ビクトーザ、ビデュリオン、トルリシティが代表的な薬です。インクレチン作用を高めるという点でDPP-4阻害薬と共通しますが、DPP-4阻害薬より効果が強いお薬です。残念なことにDPP-4阻害薬と違って注射薬しかありません。

現在、GLP-1製剤の飲み薬の開発が進められています。以前にセマグルチド注射薬(ノボ社:日本未発売)を紹介しましたが、この薬を飲み薬にした治験が第3相まで進行しています。今年に発表が予定されていて、うまく進めば2020年に発売予定です。

服用してから30分は食事が摂れないこと、吐き気をおこす可能性なども言われていますが、DPP-4阻害薬を上回る効果が期待されています。


注)DPP-4阻害薬はジャヌビア、グラクティブ、エクア、ネシーナ、トラゼンタ、テネリア、スイニー、オングリザ、それにザファテック、マリゼブなどです。

注)第3相治験は、その薬を使うであろう患者を対象に、有効性、安全性の検討を主な目的にして、それまでの治験より大きな規模で行われます。第3相治験が無事通過できれば、承認に向けた手続きが行われます。


平成30年2月23日

インフルエンザは心筋梗塞の引き金になる

呼吸器系の病気が急性心筋梗塞の引き金になることがあります。インフルエンザにかかった時の心筋梗塞リスクについて論文が出ましたので紹介します(NEJM 2018)。

こういった研究ではインフルエンザ感染が正確に診断されているかが問題になりますが、今回の研究ではオンタリオ公衆衛生検査室、大学病院検査室でインフルエンザ感染を確認していて、精度の高い診断です。

上記検査室に呼吸器系ウィルス検査が提出された277,982検体のうち、148,307検体にインフルエンザ検査が行われ、19,729検体がインフルエンザ陽性でした。2W内にも検査が提出されてインフルエンザ陽性だった684検体を除き、また提出の前後各1年(2年間:下記のリスク期間とコントロール期間)に心筋梗塞を起こさなかった18,546検体を除いた499検体提出者で分析が行われました。

インフルエンザが検出された日を起点として、7日間をリスク期間とし、その7日間を除く前後各1年(2年間)をコントロール期間としました。

インフルエンザにかかって7日以内の心筋梗塞リスクは、6.05(3.86-9.50)と大きく増えていました。ウィルス別に細かくみると、インフルエンザBで10.11(4.37-23.38)、インフルエンザAで5.17(3.02-8.84)、RSウィルスで3.51(1.11-11.12)、その他のウィルスで2.77(1.23-6.24)でした。なお年齢別にみると、65歳以上で心筋梗塞が増えていました(若い成人では増えませんでした)。インフルエンザBのほうがインフルエンザAより悪い成績に見えますが、検出力の問題があってそうとは言えないそうです。


平成30年2月15日

1
ブログ月別