糖尿病では脳血管障害と心血管障害、どちらが多い?
一昨年の日本動脈硬化学会のシンポジウムで、糖尿病患者の脳心血管系疾患発症率が報告されました(札幌医大 斎藤Drが発表)。
その発表では、(1) Japan Diabetes Complications Study(JDCS)における日本人糖尿病患者、(2) 久山町研究における日本人一般住民、(3) 英国の糖尿病患者(UKPDS研究) の3集団における脳心血管系疾患発症率を調べています。
冠動脈疾患発症率(1000人・年あたり)は、「日本人糖尿病患者では 9.6 (男性11.2,女性7.9)。日本人一般住民では男性3.5,女性1.8。英国糖尿病患者では17.4」でした。脳卒中発症率(1000人・年あたり)は、「日本人糖尿病患者では 7.6 (男性8.5,女性6.6)。日本人一般住民では、男性5.3,女性3.9。英国人糖尿病患者では5.0」でした。
驚くことは、「糖尿病患者では特に冠動脈疾患が増える」ことです。その結果、心血管障害が脳血管障害より多くなっています。今年(H25)の日本糖尿病学会で、JDCSの新しいデータが追加発表されました。それによると、「心血管障害:脳血管障害:下肢血管障害が6:3:1」とさらに冠動脈疾患の比率が増えています(東京慈恵会医大 西村Drが発表)。動脈硬化性疾患の構造が欧米に似てきているようです。
平成25年10月9日
飽和脂肪酸と動脈硬化:乳製品がすべて悪いわけでない
乳製品には飽和脂肪酸が豊富に含まれています。しかし乳製品と動脈硬化の関連を検討した最近の論文を見ますと、乳製品すべてが悪いわけではなさそうです。全乳製品摂取は心筋梗塞リスクと逆相関するという論文がいくつかあります。結論が少し相反する論文もありますが、おおよそをまとめると、チーズ、発酵させた乳製品がリスクを減らし、バターがリスクを上げるようです。
スエーデンの女性を対象にした研究(乳腺撮影コホート、J Nutr2013)では、33,636人(48-83歳)、11.6年観察しています。全乳製品摂取と心筋梗塞リスクは逆相関(HR0.77:五分位両端比較)、チーズ摂取が逆相関(同 0.74)、パンに塗るバターが正相関(同 1.34)でした。
同じくスエーデンの成績ですが、別の論文(Eur J Epidemiol2011)では、26,445人(44-74歳、女性が62%)、12年観察しています。全乳製品摂取は心血管系疾患と逆相関しました。個々の乳製品でみると、発酵乳のみが逆相関(15%減少)、チーズは女性でのみ有意に逆相関でした。
Epic-Potsdam研究は乳製品に絞った研究でありませんが、23,531人、8年観察しています。主要慢性疾患(心血管系疾患+糖尿病+癌)で評価しています。結果は、バター摂取は慢性疾患の増加と関連(Eur J Clin Nutr2013)。
動脈の硬さを指標にした研究では、乳製品はバターだけが悪影響と関連していました(Hypertension2013)。
低脂肪乳を使ったヨーグルトは通常のヨーグルトよりリスクを下げるでしょうか。興味があるのですが、よくわかっていません。乳製品ではバターを控えるのが賢明のようです。
注:
正相関:一方の因子が増加すると他方が増加し、減少すれば他方が減少する関係
逆相関:一方の因子が増加すると他方が減少し、減少すれば他方が増加する関係
平成25年8月22日
女性の心血管系疾患
日本の人口10万人当たりの死亡率を紹介します(平成20年)。心血管死亡率は男性140.1、女性148.4人です。脳血管死亡率は男性99.4、女性102.1人です。脳+心血管疾患の死亡率(合計)は男性239.5、女性250.5となり、ほぼ同数です。(参考:悪性疾患の死亡率は、男性335.8、女性211.6人)
糖尿病は動脈硬化を促進させます。糖尿病があると心筋梗塞後の方と同じくらいに(2-3倍ほど)動脈硬化が起こりやすくなります。そして、糖尿病の影響は女性のほうが男性より大きいことが知られています。
なぜ女性で影響が強くなるのか、はっきりしていません。「女性では男性より肥満が強くならないと糖尿病にならないからだ」と提案する人もいます。この意見に従えば、糖代謝に付随する代謝異常が女性の方が強いからということになります(Diabetologia2013)。
平成25年8月6日
人類の歴史4000年にわたる動脈硬化
これら古代人の動脈硬化は特殊な人だから起こってきた病変なのでしょうか。最近、地理的にも時代的にも文化的にも異なる古代社会で普遍的に動脈硬化性病変が存在することが報告されました(Lancet2013)。
対象は古代エジプト人、古代ペルー人、プエブロ族(北米)の先祖、ウナンガン人(アリューシャン諸島の先住民)で、時代的には4000年にわたります。方法はCT検査で、動脈壁に石灰化したプラークがある場合に確実な動脈硬化、動脈の予想走行部位に沿って石灰化がある場合を動脈硬化の可能性としています。
結果ですが、全137人中47人(34%)に動脈硬化がみつかりました(確実例と可能性例の合計)。内訳は、古代エジプトでは76人中29人(38%)、古代ペルー人で51人中13人(25%)、プエブロ人で5人中2人(40%)ウナンガン人で5人中3人(60%)です。部位は、大動脈が28人(20%)、腸骨〜大腿動脈25人(18%)、膝〜脛骨動脈25%(18%)、頚動脈17人(12%)、冠動脈6人(4%)です。動脈硬化のある人の平均死亡時年齢は43歳で、ない人の32歳より高齢でした(当時は衛生状態が悪く、死亡原因の75%は感染だそうです(老衰は10%))。
現代においても、動脈硬化は先進国社会だけのものではありません。たとえばチベット人は動脈硬化が強いですね(塩入りバター茶と栄養バランスの悪い食事が原因)。古代社会において、どういった生活習慣が動脈硬化を強くしていたのかわかりません。この研究でわかったことは、動脈硬化は時代や地理を問わず一般的な病気であることです。
動脈硬化に伴う病気はサイレントキラーと呼ばれ、症状なく身体にダメージを与えます。ぜひ、予防対策をしていきましょう。
注: 対象になった人たちの食生活
古代エジプト人は小麦、大麦、豆類、ナツメヤシ、オリーブ、イチジク、ザクロ、ラディッシュ、キュウリ、レタス、キャベツ、ビール、ワイン、牛、羊、ヤギ、豚、ハイエナ、アヒル、ガチョウ、ウズラ、キジなどを食べていました。ミイラになった古代エジプト人は貴族であり、食事を含めた生活習慣は同時代の民衆と大きく異なっていたと考えられます。
古代ペルー人はトウモロコシ、ジャガイモ、サツマイモ、マニオック(キャッサバ)、豆類、バナナ、トウガラシなどを育て、アルパカ、モルモット、アヒルを飼っていました。アンデス鹿、鳥類、ザリガニ、魚などを採っていました。
プエブロ族の先祖はトウモロコシやスクワッシュ(カボチャの仲間)を育て、松の実や種、アマランサス(ヒユの仲間)、野草を摂り、ウサギ、ネズミ、大角羊、ミュール鹿などを狩りし、魚を採っていました。
ウナンガン人は、アシカ、アザラシやラッコ、クジラを狩りして、卵類、ベリー類、魚を採っていました。農業はありません。エスキモー(イヌイット)には動脈硬化が少ないと言われているので、ウナンガン人の成績は意外に感じました。
平成25年8月1日