肝線維化がまだ進んでいない脂肪肝の人の安全な飲酒量
肝臓の線維化を示す指数にFIB-4指数があります。高齢者でこの指数を使うと過剰評価になったり、AST/ALT比がこの指数に大きく影響するなど、線維化の厳密な指標にならないのですが、AST、ALT、血小板数、年齢から簡単に計算されるので便利です。このFIB-4指数を用いて軽度の脂肪肝の人の飲酒安全量を検討した成績が発表されましたので紹介します(JAMA Network Open 2023)。
コホート(研究対象集団)は米国国民健康栄養調査(NHANESIII1988-1994)で、2019年12月31日まで観察しています。脂肪肝を腹部超音波検査で確認した 2834人(968人が白人、1467人が男性)が今回の対象です。肝線維化マーカーのFIB-4指数を計算し、1.3未満を肝線維化の低リスク群、1.3以上を肝線維化の中等度〜高度リスク群としました。肝線維化の中等度〜高度リスク群は、脂肪肝患者のうち20.8%(591人)でした。
経過観察期間は〜26年です。死亡した人は、肝線維化の低リスク群(1099人/10万人)に比べて 肝線維化の中等度〜高度リスク群(4342人/10万人)で多くなっていました。地理的、代謝的変数を補正して、飲酒量と死亡リスクを検討しました。
肝線維化の低リスク群では、飲酒量が純アルコール量換算で7.4gを超えると死亡リスクが1を超えました。肝線維化の中等度〜高度リスク群ではどのアルコール量でも死亡リスクが1を超えました。
FIB-4指数、飲酒量などの値は観察開始時の値だけを使用していることなど、解釈に制約はありますが、純アルコール7.4gは少ない量です。厚生労働省は生活習慣病のリスクを高める飲酒量として40g(女性は20g)までの飲酒を勧めていますが、それよりずっと少ないですね。
令和6年7月27日
昼寝するなら30分以内がお勧め
地中海地方には昼寝(シエスタ)の習慣があります。昼寝時間と肥満、メタボリックシンドロームの関連を検討した成績が発表されましたので、紹介します(Obesity 2023)。
対象は、地中海沿岸にあるスペインのムルシア地方の人たち、3275人です(ONTIME研究)。この研究では「30分以上の昼寝」を長い昼寝としています。
昼寝習慣のある人は35%(長い昼寝をする人は16%)でした。昼寝をする動機は、(1) リラックスしたい 46%、(2) 疲れている 36% でした。
昼寝から起きた時に気分がすぐれない(眠気が残るなど)人は、長い昼寝で19%、短い昼寝で8% でした。
昼寝から起きた時に空腹を感じる人は42%、そのうちの63%の人が甘いものを食べていました。これは長い昼寝でも短い昼寝でも同様でした。
「長い昼寝をする人」は「昼寝をしない人」に比べて、BMI(体格指数・肥満指数)が高く、腹囲が大きく、空腹時血糖が高く、血圧が高くなっていました。メタボリックシンドロームのリスクも41%高くなっていました。一方、「短い昼寝の人」は、収縮期血圧が低くなっていました。
喫煙本数が多い人は長い昼寝と高BMIの関連が強くなっていました。夜の就寝時間が遅く、食事時間が遅く、昼食のカロリーの高い人は長い昼寝と高BMIの関連が強くなっていました。ベッドで昼寝をする人はソファで昼寝する人より長い昼寝と収縮期血圧高値の関連が強くなっていました。
この研究はある時点でのデータを比べる研究(横断研究)で、原因と結果の検討がありません。そのためあまりつよく言えませんが、とくに「タバコが多い、夜の就寝時間が遅い、夕食が遅い、昼食のカロリーが多い」人は、昼寝時間が短いのが良いかもしれません。
令和5年8月1日
新しい肥満治療薬の開発:レタトルチドとスルボデュチド
今春にGLP-1/GIPの2重作動薬マンジャロが発売されました。マンジャロは血糖を下げる薬ですが、強い減量効果が期待されています。
マンジャロのような GLP-1作用を含む、強い減量効果を持つ新しい薬が開発中です。糖尿病患者を対象にした治験が行われていますが、肥満患者に対象を絞った治験も行われていて、肥満治療薬も狙っているようです。
その一つがレタトルチドです。レタトルチドは GLP1/GIP/グルカゴンの3重作動薬で、リリー社が開発しています。
もう一つがスルボデュチドです。GLP-1/グルカゴンの2重作動薬で、ベーリンガーインゲルハイム/ジーランド社が開発しています。
まずレタトルチドの成績(NEJM 2023)を紹介します。
第2相治験で338人(男性51.8%)が参加しました。BMI(体格指数)が30以上、あるいはBMI27-30で過体重に関連した健康障害を持つ成人が対象です。
レタトルチド 1、4、8、12mgあるいは偽薬を毎週注射して、48週経過観察しました。
48週後の体重減少は、レタトルチド 1、4、8、12mg群と偽薬群でそれぞれ、 -8.7、-17.1、-22.8、-24.8、-1.6%でした。
12mg群は平均体重108kgですので、ざっとみて27kgくらいの減量です。
48週後に15%以上の体重減少を来していた人はレタトルチド4、8、12mg群と偽薬群でそれぞれ、60、75、83、2%でした。
スルボデュチドの体重減少効果も強いようです。米国糖尿病学会で発表され(2023年6月)、会社のHPに内容が公開されています。
こちらも第2相治験で、対象は糖尿病のない肥満・過体重の人(387人、68%が女性)、平均49歳、平均体重106kg、平均BMI 37です。68% が女性でした。
スルボデュチド初期投与量は0.6、2.4、3.6、4.8mgです。
スルボデュチド4.8mgを毎週皮下投与し、その投与を継続した群は、46週間で体重の18.6%が減少しました。
20週かけてスルボデュチドの用量を調整し、その後4.8mgを維持投与した群では、46週経過した時点で、「体重の 5%以上、10%以上、15%以上減量した人はそれぞれ98%、82%、67%でした。
どちらの薬剤も消化管症状が主な副反応で、これは想定範囲内のものでした。
前途有望です。
令和5年7月10日
今どきの1型糖尿病の人は痩せてない
1型糖尿病は痩せている人が多いと言われてきました。しかし、新しい米国統計では1型糖尿病の人の2/3は過体重ないしは肥満であることが分かりました(Ann Intern Med 2023)。
米国国民健康聞き取り調査(NHIS:2016、2017、2019、2020、2021年施行)の分析です。糖尿病分類が可能であった成人128,571人(1型糖尿病が733人、2型糖尿病が12,397人、糖尿病の無い人が115,441人)が対象です。
日本ではBMI(体格指数、肥満指数)25以上を肥満とします。欧米では25-30を過体重、30以上を肥満とします。それは日本人ではBMI 25以上で、欧米人では30以上で体重増加の弊害が多くなるからです。
分析結果です。1型糖尿病の人でBMIが25以上(過体重〜肥満)の人は62%、糖尿病のない人で64%で、この2群で太っている人の割合は同じでした。一方、2型糖尿病の人は太っている人が多く、過体重〜肥満の比率は86%でした。
過体重〜肥満で運動を勧められた人は、2型糖尿病、1型糖尿病、糖尿病のない人で、それぞれ60%、54%、44%でした。食事療法(脂肪やカロリー制限)を勧められた人はそれぞれ60%、51%、41%でした。2型糖尿病では生活習慣管理を勧められることが多く、1型糖尿病や糖尿病のない人ではちょっと少なかった結果です。
1型糖尿病の治療ではインスリン調整〜血糖管理に重点をおくことが多いのですが、太っている人は生活習慣を管理して減量していきましょう。
令和5年2月17日