糖尿病大血管障害、腎障害の動向
大血管障害は動脈硬化に基づく障害で脳・心臓・末梢動脈疾患を指します。最小血管障害(眼・腎・神経の障害)と対比して、この言葉が使われます。
細かく見て行きますと、この20年で急性心筋梗塞が起こる相対リスクが 3.8→1.8、脳卒中が起こる相対リスクが 3.1→1.5、下肢切断が起こる相対リスクが 18.8→10.5、末期腎障害が起こる相対リスクが 13.7→6.1 に減少しています。(この数字は糖尿病の人が糖尿病のない人に比べてどれだけ疾患が多いかを示す数字です)
糖尿病のある人の急性心筋梗塞、脳卒中の発症率は、20年間でそれぞれ67.8%、52.7%も減っています。糖尿病のない人の発症率低下がそれぞれ31.2%、5.5%減少ですから、糖尿病のある人の発症率が大きく減少していることがわかります(米国では糖尿病のある人の急性心筋梗塞、脳卒中の発症率はほぼ同じで、年齢調整後人口1万人あたり、それぞれ45.5、52.9人です(2010年))。
大血管障害、腎障害のリスク低下は糖尿病の管理が良くなったこと、合併症の危険因子の管理が進んだことが挙げられます。日本においても、どうぞ、しっかり管理していきましょう。
平成26年5月30日
コーヒー消費量の変化と糖尿病発症

対象は、女性がNurses Health Studyの 48,464人(1986-2006)と47,510人(1991-2007)、男性がMale Professionals Follow-up Studyの27,759人(1986-2006)です。4年ごとに食品調査をしていて、今回はコーヒー消費量の変化に着目して分析しています。エンドポイントは2型糖尿病の発症で、2年毎に質問票を回収しています。
習慣として1日1杯以上コーヒー消費量が増えた人は糖尿病発症リスクが11%減り、1日1杯以上コーヒー消費量が減った人は同リスクが17%増えました。最初のコーヒー消費量が多い人も少ない人も、同じ結果でした。
コーヒー好きの方には朗報ですが、一方で55歳以下の人では週に28杯以上コーヒーを飲む人で全死亡が増えるという報告(Mayo Clin Proc2013)もあります。1日3杯くらいまでが適当かもしれません。
平成26年5月20日
WHOが糖類制限の新しいガイドラインを作成中です
これまでのガイドラインでは摂取カロリーの10%が許容量でした。今回、これを5%にすることを提案しています。2000kcalなら100kcal、25gまでになります。清涼飲料水を1本飲むと許容量を超えてしまいます。
なかなか厳しいガイドラインです。
平成26年3月13日
糖尿病とインフルエンザ
糖尿病があるとインフルエンザ予防注射は是非受けて欲しいのですが、高齢者はともかく、現役年齢の人の予防接種率は高くありません。補助がないのと、忙しいからでしょうか。それとも「自分は大丈夫」と自信をもっているからでしょうか。
「現役年齢の糖尿病患者」でインフルエンザの影響を検討した報告がでましたので、紹介します(Diabetologia2014)。この報告はカナダで行われた症例対照研究です。労働年齢の糖尿病患者1人に対して年齢、性、居住区をマッチさせた対照2人を選び、2000年7月から2008年6月まで観察しています。
対象地区(マントバ)の労働年齢の糖尿病患者は全部で60,118人です。ここから58,577人を選んで対照をマッチさせ、データが揃っている56,513人と対照者110,202人を比べました。中央年齢は50-51歳、女性は48-49%です。インフルエンザワクチンを受けている人は糖尿病者で16%、対照7%です。
結果ですが、インフルエンザにかかる率は変わらないようです。しかしインフルエンザに関連した入院は糖尿病がある人で6%増えていました。
今からでは来季以降になりますが、糖尿病のある人はぜひともインフルエンザの予防接種をお勧めします。
平成26年3月7日