院長ブログ一覧

糖尿病大血管障害、腎障害の動向

米国の成績ですが、糖尿病による大血管障害、腎障害のリスクが1990年→2010年で約半分になりました(NEJM2014)。これは大血管障害や腎障害の予防ができるようになってきたことを示します。

大血管障害は動脈硬化に基づく障害で脳・心臓・末梢動脈疾患を指します。最小血管障害(眼・腎・神経の障害)と対比して、この言葉が使われます。


細かく見て行きますと、この20年で急性心筋梗塞が起こる相対リスクが 3.8→1.8、脳卒中が起こる相対リスクが 3.1→1.5、下肢切断が起こる相対リスクが 18.8→10.5、末期腎障害が起こる相対リスクが 13.7→6.1 に減少しています。(この数字は糖尿病の人が糖尿病のない人に比べてどれだけ疾患が多いかを示す数字です)

糖尿病のある人の急性心筋梗塞脳卒中の発症率は、20年間でそれぞれ67.8%、52.7%も減っています。糖尿病のない人の発症率低下がそれぞれ31.2%、5.5%減少ですから、糖尿病のある人の発症率が大きく減少していることがわかります(米国では糖尿病のある人の急性心筋梗塞、脳卒中の発症率はほぼ同じで、年齢調整後人口1万人あたり、それぞれ45.5、52.9人です(2010年))。


大血管障害、腎障害のリスク低下は糖尿病の管理が良くなったこと、合併症の危険因子の管理が進んだことが挙げられます。日本においても、どうぞ、しっかり管理していきましょう。


平成26年5月30日

遺伝子リスクのある人は、ない人に比べてフライ(揚げ物)で太りやすい

「私はそれほど食べていない」とおっしゃるけれども、太っている人がおられます。本当に食べてないなら、それは体質(遺伝子)の影響かもしれません。

遺伝子リスクがあると、生活習慣病への影響が強くなります。今回はフライ(揚げ物)と肥満の関連を、遺伝子リスクから検討した成績を紹介します(BMJ 2014)。


対象は、Nurses Health Studyの9,623人(女性)、Health Professinals Follow-up Studyの6,379人(男性)、それとWomen Genome Health Studyの21,421人(女性)です。肥満に関連する遺伝子は32個の遺伝子変異を扱っています。

遺伝子リスクのスコアの高い人は低い人に比べて、BMI(体格指数、肥満指数)が週に4回以上フライを食べる人で、1.0(男性)、0.7(女性)ほど、週に1回未満しか食べない人で、0.5(男性)、0.4(女性)ほど、高くなります。

3集団を合わせて検討すると、遺伝子変異10個ごとに フライを食べる回数が週に1回未満の人で1.1、2-3回の人で1.6、4回以上の人で2.2ほどBMIが高くなります。肥満リスクは、それぞれ1.61、2.12、2.72です。つまり、遺伝子リスクがある人はリスクのない人より (1)太りやすく、(2)フライ物を食べる回数が増えるとさらに太りやすくなります。


個々の遺伝子でリスクの大きさは異なりますが、もし遺伝子リスクをもっておられるなら(検査に保険が効かないので推測になりますが)、周囲の人に比べてそれほど食べておられなくても控えるのが良いでしょう。

平成26年5月21日

コーヒー消費量の変化と糖尿病発症

「コーヒーをよく飲む人は糖尿病発症のリスクが低い」ことは、いくつも論文があり、まず確からしいと考えられています。今回、コーヒーを飲む量が変わった時に糖尿病発症がどう影響を受けるかをみた論文が出ましたので、紹介します(Diabetologia 2014)。

対象は、女性がNurses Health Studyの 48,464人(1986-2006)と47,510人(1991-2007)、男性がMale Professionals Follow-up Studyの27,759人(1986-2006)です。4年ごとに食品調査をしていて、今回はコーヒー消費量の変化に着目して分析しています。エンドポイントは2型糖尿病の発症で、2年毎に質問票を回収しています。

習慣として1日1杯以上コーヒー消費量が増えた人は糖尿病発症リスクが11%減り、1日1杯以上コーヒー消費量が減った人は同リスクが17%増えました。最初のコーヒー消費量が多い人も少ない人も、同じ結果でした。


コーヒー好きの方には朗報ですが、一方で55歳以下の人では週に28杯以上コーヒーを飲む人で全死亡が増えるという報告(Mayo Clin Proc2013)もあります。1日3杯くらいまでが適当かもしれません。


平成26年5月20日

1
ブログ月別