院長ブログ一覧

我が国の糖尿病食事療法の歴史(2)

炭水化物制限緩和・混乱時期(1920〜1950年代)についてです。

”混乱時期” とタイトルをつけると当時の先生方に失礼ですが、炭水化物量の指示量が施設により異なり全国的に定まった基準がなかったという意味で名づけさせて頂きました。この時代は、糖尿病治療にインスリンが利用できるようになった時代とほぼ合致します

糖尿病学会では「坂口賞」というものがありますが、その坂口先生の教室で、「非糖尿病者で糖質を厳重に制限すると、糖質代謝機能が著しく低下する」、「これに糖質を追加摂取させると、この代謝障害が回復する」ことが影浦先生によって発見されました。1920年(インスリン発見の前年)のことです。

坂口門下ではその後も研究が続き、「軽症糖尿病でも蛋白脂肪食または野菜鶏卵食では糖質代謝を障害する」、「この不利作用を中和する糖質の量は、「蛋白脂肪食」では毎食100ー150gの米飯、「野菜鶏卵食」では50-100gの米飯である」と報告されました。「野菜鶏卵食」は、炭水化物厳重制限食でも少し少し緩めの制限食です。毎食に米飯をつけるという考えは、後の食品交換表の基礎食の考えの基になりました。

欧米では1902年に燕麦を与えると耐糖能が向上すると提唱した人(von Noorden)がいます。彼は、厳重食の中に”燕麦の日”を設けました。しかし、この耐糖能向上作用は燕麦のもつ特殊作用と理解されていました。炭水化物摂取量の研究が進むのはずっと後になってからです。1926年にPorgesらは「豊富な脂肪が肝グリコーゲンを減少させ、糖質同化作用を直接減少させる、炭水化物の制限が膵島(インスリンを作る組織)を鈍くさせる」と考えました。英米学派のSansumも炭水化物豊富食を提唱し、Nixonは「脂肪を制限すると耐糖能が向上し、膵島機能の再生に好影響を与える」としました。このような研究を通じて、世界的にも炭水化物の制限が緩和されてきました。

我が国の歴史に戻ります。
炭水化物の摂取量は緩和されましたが、施設により緩和量が大きく異なっていました。

東京大学 坂口式食餌療法:毎食100-150gの米飯
東北大 山川式食餌療法:標準食(炭水化物300-350g、蛋白質80-100g、脂肪30-40g)          
京都府立医大 飯塚式食餌療法:炭水化物100-150g/日
大阪大学 小澤式食餌療法:炭水化物50-100g/日


坂口先生は、先ほどの研究から毎食100-150gの米飯としました。坂口先生の数年先輩でライバルの山川先生は、炭水化物をもっと多く設定しました。当時は炭水化物に重きが置かれ、総カロリー量はあまり重要視されていなかったようです。山川式食餌療法の総カロリーは、1820-2200kcalになります。当時の日本人は身長150cm、体重50kg(平均)ですので、指示カロリー量は多めです。一方、関西では炭水化物の量は少なめに指導されていました。そのため「東北ではドンブリ飯、大阪では湯飲み茶碗」と言われたそうです。

炭水化物の指示量を具体的に決める方法として、

(1) 尿糖が出るまで炭水化物を増やしていく(トレランツ)、
(2) 食餌で摂取した炭水化物と尿糖の差(収支差)を重視する(ビランツ)


の方法がありました。ビランツは「尿糖が出ても身体にとどまる炭水化物が多ければ良いじゃないか」という考えです。影浦先生はビランツを重視し、小澤先生は「尿糖を多くしてまで食べる必要はない」という立場でした。

なお、炭水化物の量が少ないときはケトーシス(ケトン体過剰状態)に注意する必要があります。小澤先生の食餌療法では「ケトン体の材料にならない成分」と「材料になる成分」の比が2未満にならないように注意していました。


平成24年5月22日

我が国の糖尿病食事療法の歴史(1)

ふるきを温めて新しきを知る(温故知新)という言葉があります。糖尿病の食事(食餌)療法をよく理解するために、歴史的な変遷を眺めてみたいと思います。

我が国の糖尿病食餌療法の歴史は、ざっと3つの区分に分けられます。

(1) 炭水化物を厳重に制限した時代 (〜1920年代)
(2) 炭水化物制限を緩和した時代 (1920〜1960年代)
(3) 食品交換表の時代 (1960年代〜現在) です。


それぞれの時代は、

(1) インスリン発見前の時代、
(2) インスリンが使われだした時代、そして
(3) 経口剤が使われるようになった時代  にほぼ相当します。


今回は、(1) 炭水化物厳重制限食時代(〜1920年代)についてお話します。

この時代には血糖を下げる手段がありませんでした。理念は「糖を排出するが故に制限すべし」であり、「炭水化物を極力避け、蛋白質・脂肪でカロリーを摂取する」ことが行われました。

大阪大学小澤先生の食餌療法から厳格食餌を紹介します。小澤先生自身、糖尿病であり、厳格な療養者であったそうです。最後はインスリン治療をされましたが、心筋梗塞で亡くなられています。

まず食材です。

厳格食餌トハ蛋白質及ビ脂肪ヨリナル食物ヲ称ス。即チ牛肉・豚肉・馬肉・鶏肉・魚肉・介類及ビ蝦・蟹・章魚・烏賊ノ類(但シ牡蠣ハ「グリコーゲン」ヲ含有スルガ故ニ多少ノ顧慮ヲ有ス)・卵・豆腐油揚等之ニ属シ、


次に調理法です。

酢・鹽及ビ「サッカリン」若シクハ「クリスタルローゼ」ヲ以テ巧ニ調理シ、梅干・田麩・浅草海苔・沢庵・鹽昆布ヲ添ヘテ食思ヲ動カシ、番茶・紅茶・「ウィスキー」・平野水等ノ飲料ヲ以テ清涼ノ気ヲ喚起シ、以テ久キニ堪ユルノ工夫ヲ凝スベシ


クリスタルローゼもサッカリンです。平野水は炭酸水です。


斯ノ如クニシテ日々全尿ニ就イテ検糖シ、何日ニシテ糖尿ヲ去ルコトヲ得ルカニヨリテ病症ノ軽重ヲ知ルノ資料ニ供ス


厳格食餌によって尿糖が改善することが述べられ、改善に要する日数が糖尿病の軽重判断の一助になっています。みなさんにとってこの厳格食はどうでしょうか。当時の日本人に厳格食は 食べにくかったことと思います。巧に調理し、食思を動かし、清涼の気を喚起して、久きに堪ゆるの工夫を凝らす必要性が書かれています。


平成23年5月16日

食物中の炭水化物について

糖尿病食事療法の中で炭水化物について考えてみたいと思います。今回は総論です。

(1) 炭水化物の割合(歴史)

炭水化物は血糖に直接影響します。

「血糖を制御するためには炭水化物の摂取をコントロールしなければならない」


糖尿病の薬のない時代、血糖コントロールは食餌によるしか方法はありませんでした。そのため初期の糖尿病食は極端な炭水化物制限食でした。極端な炭水化物の制限は、さらに飢餓療法(アレンが確立)へと進んでいきます。

こういった食餌療法が身体に良いはずはありません。食餌療法を守った人ほど命を落としたとまで言われています。それが1920年以降、徐々に炭水化物の制限が緩み、三大栄養素のバランスがとれた食餌療法に変わってきたわけです。

我国における糖尿病食餌療法の歴史を見ても、世界と共通です。

(1) 炭水化物厳重制限食時代
(2) 炭水化物制限緩和・混乱時期
(3) 食品交換表の時代  の時代があります。


最近、炭水化物を極端に制限した食事(低炭水化物食)が提唱されています。なんだか振り出しに戻ったようですが、アメリカ糖尿病学会は減量のための食餌療法として2年に限り認めています。

(2) 炭水化物の種類

炭水化物は全て同じように血糖に影響を与えるのでしょうか。

単純糖質も複合糖質も同じ速度で消化吸収されることがわかっています。炭水化物が血糖に影響を与えるなら、「食品中の炭水化物を(種類を無視して)合計し、その炭水化物量を基に血糖を制御しよう」、「インスリン注射の単位数も食品中の炭水化物量で決定しよう」と考えるのも素直な発想です。この考え方がカーボカウンティングです。カーボカウンティングでは炭水化物のみに着目します。そのため食事療法が単純化され、特に1型糖尿病の方で食餌療法の自由度が大きくなります。

しかし同じ炭水化物量であっても、全ての食品が同じような血糖の上げかたをするわけではありません。血糖を上げにくい炭水化物食品、上げやすい炭水化物食品があります。この指標がグリセミックインデックスです。実際の摂取量も考慮した指標はグリセミックロードです。グリセミックインデックスは基準食と比較してどの程度血糖が上昇するかを示します。グリセミックインデックスに着目すると、単純に食物線維を増やすより血糖コントロールが改善します。


平成24年4月7日

HbA1cの表記法の変更

平成24年4月1日からHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の表記法が変わります。これまでより0.4%ほど高く表現されますので、コントロールが悪くなったと勘違いしないようにして下さい。また健診の場面では、新しい表記法は1年先まで使われません。どうぞ、混乱のないようにしてください。

HbA1c検査には世界的にみて3つの標準化システムがあります。日本(JDS)、北欧(MonoS)、米国(NGSPの3つです。すべてHPLC(高速液体クロマトグラフ)法を基準に定められています。測定精度はMono-S、JDSが高く、NGSPはやや低くなります。実はNGSPで測定されるHbA1cの1/3は真のHbA1cではありません。

国際臨床化学連合(IFCC)は、これら3つのHbA1c標準化システムを検討しました。そして、これら3つを繋ぐものとしてIFCC-HbA1cを提案しました。IFCC-HbA1cはこれまでのHbA1cより厳密な検査です。単位も%でなく、mmol/molを薦めています。これまでのHbA1cとIFCC-HbA1cとは下に示す関係があります。

IFCC-HbA1c(mmol/mol)をXとしますと、
NGSP (%) = 0.0915X + 2.15
JDS (%)  = 0.0927X + 1.73
MonoS(%) = 0.0989X + 0.88  
HbA1c(NGSP) 6.5%は、HbA1c(JDS)6.1%、IFCC-HbA1c48mmol/molになります。


この合意(2007年)を受けて、米国を除く欧米ではIFCC―HbA1c(mmol/mol)に変わりつつあります。数年間の併記期間を経て、今やmmol/molの単位でしか結果を返さない国もあります。

今回の我が国の変更もmmol/mol単位が良かった気がします。値が一桁違うので、すぐに変更に気がつくからです。


平成24年3月26日

1 2
ブログ月別