院長ブログ一覧

マティーニを、ステアせずにシェィクで

ジェームズ・ボンド007は問題飲酒家でした。

小説に出てくる飲酒量はもの凄く(最大1日50単位=ウォッカ・マティーニ17杯相当、ワインならボトル4.5本相当)、有名な「ステアせずにシェイクで」というセリフは、アルコール性神経障害による手の震えがもとになっているとささやかれています(Brit J Med 2013)。今回、ボンド映画でも飲酒量が推定されましたので、紹介します(Med J Austral 2018)。

検索対象は1962年-2015年に公開された全24フィルムです。60年超に渡り109回の飲酒イベントがあり、血中アルコール濃度のピーク値は0.36g/dlと推定されます。このアルコール濃度は、人によっては死をもたらす値です。映画ではこれだけ飲んだ後に危険な行動を行っています。危ないですね。

時代が下るに従って、アルコールそのものを武器として使うことが減り、アルコール関連商品が周囲に増えています(統計学的に有意だそうです)。ボンドのマティーニ嗜好は時代を通じて変わりません。

論文では、ボンドは重度のアルコール性障害にかかっており、アルコール障害専門医にかかるべきであり、上司からの対応も必要と結んでいます。


平成31年1月11日

糖尿病患者の基礎エネルギー消費は多い

現在の栄養指導では「糖尿病患者のエネルギー消費は健康人より少ないという設定」で栄養指導が行われています。

例えば「日本人の食事摂取基準2015年」を読みますと、50-69歳男性の参照体位は166.6cm、65.3kgです。この体格で活動レベル1(生活の大部分が座位)の人の栄養所要量は2100kcalです。

ところが同じ体格の糖尿病の人は1530-1830kcal(軽い労作:25-30kcal/kg)と低いエネルギー量の指示がなされ、重い労作に従事している時に2100kcalが指示されます(糖尿病食事療法のための食品交換表)。随分違いますね。

最近の論文(Frontiers in Nutrition 2016)を読みますと、糖尿病患者の基礎エネルギー消費(BEE)は高いとされています。栄養指導の設定と逆ですね。HbA1cが8%を超えている人は健常人よりBEEが7.7%高くなります。糖尿病がコントロールされて安定すると、BEEの増加はなくなります。

糖尿病患者の基礎エネルギー消費(BEE)が高い理由として、(1) 尿糖で喪失する糖が計算上BEEを上げる、(2) 糖新生がBEEを上げる ことが考えられています。糖新生は「肝臓で新たにブドウ糖が作られる」ことで、糖尿病では糖新生が亢進しています。

実は糖尿病食事指導にある低めのエネルギー設定には根拠がありません。3年前の糖尿病学会の講演(勝川Dr)では、「低めのエネルギー設定は食品交換表作成委員会で提案され、根拠となったデータ公表がない」そうです。「糖尿病患者は摂取エネルギーを過小評価するので、少な目の設定で問題なく使われてきた」のが実情です。もし過小評価をしないのであれば、もう少し多めのエネルギー量を指示すべきです。

なお、糖尿病患者では健常人に比べて「運動によるエネルギー消費(AEE)」が少ないです。これは主に「糖尿病患者はあまり運動しない」ことと関連しています。その他の原因も考えられていますが(神経障害が進行すると歩き方が変わるなど)、運動することをぜひお勧めします。


平成30年12月13日

週に数回の食事療法

食事療法の基本は適正なカロリー摂取です。毎日続けるのが原則ですが、週に数回、強めのカロリー制限を行う方法が提案されました。実験的な食事療法ですが、これまでの食事療法と比べて悪くないという成績です。2つ論文が出ています。

最初の論文(JAMA 2018)は、
(1) 1200〜1500kcalを毎日
(2) 500〜600kcalを週2日、〜2100kcalを週5日
の2群を比べたものです。1週間あたりの総カロリーは2群でほぼ同じです。

137人(平均61歳、BMI36.0、HbA1c 7.3%)がこの研究に参加し、97人が12ヶ月間の食事療法を完了しました。

参加者の中には、2割の人ですが、SU剤やインスリンを使っています。この人たちはカロリーを強く制限しますと、低血糖を起こすリスクがあります。そこでカロリー制限の強い日の服用量やインスリン単位数を減らす相談を前もって行い、また自分で測定した血糖値が低い場合もすぐに相談して、低血糖リスクを下げています。

HbA1cは (1) 群で -0.5%、(2) 群で-0.3%と両群とも下がり、両群間に有意な差はありませんでした。体重減少は、(1) 群で -5.0kg、(2) 群で -6.8kg 下がり、両群間に -1.8kgの差がありました。脂肪量減少の両群差は -1.3kg、除脂肪体重減少の両群差は-0.5kgでした。体重変動はばらつきが大きいため、残念なことに両群間で有意差が出ませんでした。本文中には300人くらいの規模の研究への期待(検出力が上がる)が書かれています。

2つめの論文(BMJ Case Report 2018)は、わずか3人の症例報告です。インスリンを70単位以上使っている人が対象で、隔日にあるいは週に3日強いカロリー制限(夕食のみ摂取)を行いました。全例とも〜10kgの減量に成功し、インスリン注射が不要になりました(2例が飲み薬も不要、1例が飲み薬1剤のみ)。

2つの論文は週に数回程度の強いカロリー制限が有効である可能性を示しています。毎日のカロリー制限がストレスになる人には、間欠的ダイエットの方が続けやすいかもしれませんね。

なお、両論文とも医師と十分に相談した上で行っています。慌てて行わないようにして下さい。


平成30年11月19日

炭水化物の割合は50-55%が最も長生き

昨年発表された論文で、ぎょっとするものがありました。それはPURE研究の論文(Lancet 2017)で、「炭水化物の摂取が多くなると死亡が増える」と結論されていました。

しかしよく読みますと、死亡が増えるのはかなりの高炭水化物食で、全カロリーの60%以上が炭水化物の場合でした。死亡が最も少なかったのは炭水化物が50%台の食事でした。

この8月に欧州心臓病学会が開かれました。その学会でPURE研究の最も健康的な炭水化物の割合(PURE Healthy Diet Score)が発表され、その値は54.0%でした。日本の糖尿病食の推奨割合は50-60%ですので、長寿食と言えそうです。

同じくこの8月にARIC研究が発表されました(Lancet 2018)。ARIC研究は米国の4つのコホート(研究対象集団)で行われた研究で、15,428人(45–64歳)を25年間観察し、6,283人が亡くなられています。

ARIC研究でも「炭水化物 50-55%」の人が最も死亡が少ないという結果がでました。PURE研究と合わせて検討していますが、2つの研究の死亡曲線はきれいに重なります。炭水化物の割合が40%未満(リスク1.20)、あるいは70%以上(リスク1.23)は死亡が増えるため避けた方が良さそうです

低炭水化物食にするとどうしても動物性食品が増えます。この状況が良くないようです。どうしても炭水化物を減らしたいなら、減らした分を野菜、ナッツ、ピーナッツバター、全粒パンなど植物由来の蛋白や脂肪で補って下さい。植物性食品を増やした低炭水化物食では死亡が増えません(リスク0.82)。


平成30年9月8日