遺伝子リスクのある人は、ない人に比べてフライ(揚げ物)で太りやすい

遺伝子リスクがあると、生活習慣病への影響が強くなります。今回はフライ(揚げ物)と肥満の関連を、遺伝子リスクから検討した成績を紹介します(BMJ 2014)。
対象は、Nurses Health Studyの9,623人(女性)、Health Professinals Follow-up Studyの6,379人(男性)、それとWomen Genome Health Studyの21,421人(女性)です。肥満に関連する遺伝子は32個の遺伝子変異を扱っています。
遺伝子リスクのスコアの高い人は低い人に比べて、BMI(体格指数、肥満指数)が週に4回以上フライを食べる人で、1.0(男性)、0.7(女性)ほど、週に1回未満しか食べない人で、0.5(男性)、0.4(女性)ほど、高くなります。
3集団を合わせて検討すると、遺伝子変異10個ごとに フライを食べる回数が週に1回未満の人で1.1、2-3回の人で1.6、4回以上の人で2.2ほどBMIが高くなります。肥満リスクは、それぞれ1.61、2.12、2.72です。つまり、遺伝子リスクがある人はリスクのない人より (1)太りやすく、(2)フライ物を食べる回数が増えるとさらに太りやすくなります。
個々の遺伝子でリスクの大きさは異なりますが、もし遺伝子リスクをもっておられるなら(検査に保険が効かないので推測になりますが)、周囲の人に比べてそれほど食べておられなくても控えるのが良いでしょう。
平成26年5月21日
コーヒー消費量の変化と糖尿病発症

対象は、女性がNurses Health Studyの 48,464人(1986-2006)と47,510人(1991-2007)、男性がMale Professionals Follow-up Studyの27,759人(1986-2006)です。4年ごとに食品調査をしていて、今回はコーヒー消費量の変化に着目して分析しています。エンドポイントは2型糖尿病の発症で、2年毎に質問票を回収しています。
習慣として1日1杯以上コーヒー消費量が増えた人は糖尿病発症リスクが11%減り、1日1杯以上コーヒー消費量が減った人は同リスクが17%増えました。最初のコーヒー消費量が多い人も少ない人も、同じ結果でした。
コーヒー好きの方には朗報ですが、一方で55歳以下の人では週に28杯以上コーヒーを飲む人で全死亡が増えるという報告(Mayo Clin Proc2013)もあります。1日3杯くらいまでが適当かもしれません。
平成26年5月20日
WHOが糖類制限の新しいガイドラインを作成中です
これまでのガイドラインでは摂取カロリーの10%が許容量でした。今回、これを5%にすることを提案しています。2000kcalなら100kcal、25gまでになります。清涼飲料水を1本飲むと許容量を超えてしまいます。
なかなか厳しいガイドラインです。
平成26年3月13日
ナッツ類摂取と死亡率

対象と観察年は、(1) 看護婦さんの集団(1980-2010年)76,464人、(2) 男性医療従事者の集団(1986-2010年)42,498人です。ナッツ類は木になるナッツ類(くるみ、ハーゼルナッツ、アーモンド)とマメ科のピーナッツを分けて検討しています。
結果ですが、木になるナッツ類とピーナッツは同じ効果がありました。まったくナッツ類を食べない人の全死亡リスクを1とすると、1週間に1回未満しか食べない人が0.93、1回食べる人が0.89、2-4回食べる人が0.87、5-6回食べる人が0.85、7回以上食べる人が0.80でした。
癌、心疾患、呼吸器疾患による死亡リスクも、ナッツを食べる人でそれぞれ低くなっていました。年齢、肥満度、身体活動度、飲酒量などで分類した下位集団でも同様の結果でした(全部で11下位集団を分析)。
観察研究ですので、因果関係を示したものではありません。ナッツ類以外の影響も考えられますが、プロペンシティスコアを計算して(解析偏りをなくす統計学的手順)しても、下位集団を分析しても結果は同じですので、ナッツ類以外が影響した可能性は少ないと考えられます。
なお、この研究ではナッツ類を多く食べている人の方が痩せています。ナッツ消費と腹囲減少、体重減少の関連は他にも報告があり、カロリーの摂り方が自然に調整されているのかもしれません。
平成26年2月22日