院長ブログ一覧

どの程度の食塩摂取が健康に良いか (5)

最後にLancet論文(2016)を紹介します。尿中ナトリウム排泄量が健康に及ぼす影響はU字型になりますが、このU字型が高血圧の有無で変わるかどうかを検討しています。

133,118人(高血圧63,559人、非高血圧69,559人)、55歳(中央値)、49ヶ国で行われた4つの大規模前向き研究のデータをプールして分析しています。観察期間は4.2年(中央値)、エンドポイントは心血管系疾患発症・死亡です。1日ナトリウム排泄量は朝スポット尿で推定しています。

1日ナトリウム排泄量が増えると血圧が上昇し、ナトリウム1g(食塩2.54g相当)増えるごとに高血圧のある人で2.08、ない人で1.22mmHgほど高くなりました。


高血圧のある人で、1日ナトリウム排泄量が4-5g(食塩10.1-12.7g相当)の人を基準にしますと、7g(食塩18g相当)以上の人のリスクは1.23、3g(食塩7.6g相当)未満の人のリスクは1.34でした(U字型)。


高血圧のない人で、1日ナトリウム排泄量が4-5gの人を基準にしますと、 1日ナトリウム排泄量が7g以上の人のリスクは0.90(増加なし)、3g未満の人のリスクは1.26でした(増加)。


まとめますと、(1) 高血圧のある人ではナトリウム排泄(食塩摂取)が多いと心血管系疾患と死亡リスクが増えます。(2) 高血圧のない人ではナトリウム排泄が多くても同リスクは増えません。(3) 高血圧の有る無しに関わらず、ナトリウム排泄が少ない人は心血管系疾患と死亡リスクが増えます。

この論文は5月20日にオンライン発表されました。有名雑誌に発表されたこともあってメディアの反応もあり、米国心臓病学会はすぐさま反対声明を発表しました。6月1日にはNew Engl J Med オンラインにも反論記事が掲載されています。

減塩をめぐる問題は決着していません。強力な降圧剤が使えるようになった現在、食塩が血圧を少し上げるとして、どの程度から過剰摂取でしょうか。「エビデンス(確固とした証拠)に基づく医学(EBM)」の総本山であるコクランデータベース(2014)では減塩による心血管系疾患予防のエビデンスレベルは低いと結論しています。減塩しなくて良いという意味でなく、確固とした証拠を得るにはまだまだ研究が必要というスタンスです。

いろいろ読んでいますと、明らかな食塩の摂りすぎは身体に悪そうです。かと言って、米国流の厳重な制限は現実的でないように思います。まずは穏やかな減塩に取り組んではいかがでしょうか。


平成28年7月28日

どの程度の食塩摂取が健康に良いか (4)

次はTOHP研究(Circulation 2014)です。

この研究は米国で行われ、「第1相と第2相TOHP研究」終了後の追跡データを基にしています。全2275人で、193人に心血管系疾患が起こっています。

米国のナトリウム摂取ガイドライン推奨量は2.3g(食塩5.8g)未満と厳しく、黒人や高齢者、高血圧、糖尿病、腎障害など成人の半数はさらに厳しくて1.5g(食塩3.8g)未満です。この論文によると、米国人の1日ナトリウム排泄の中央値は3.63g(食塩9.2g相当)。同1.5g未満が1.4%、 2.3g未満が10%で、ガイドライン通りに厳しく減塩できている人はあまりいません。

心血管系疾患リスクですが、3.6-4.8g(食塩9.1-12.2g)の群を基準にしますと、2.3g未満の群で32%低く、1g増加ごとに17%リスクが増えて、リスクはU字型ではありませんでした

TOHP研究は1日ナトリウム排泄量を調べるのに朝スポット尿でなく24時間蓄尿を行い、それを3-7回繰り返しています。これまでの研究でリスクがU字型を呈したのは1回の早朝スポット尿で検査したからだと著者らは考えています。といっても、これまで24時間蓄尿あるいは複数回の24時間蓄尿検査を用いてリスクがU字型を呈した成績もあり、追試が必要かもしれません。

厳格な減塩は心血管系疾患のリスクを減らすのに有効ですが、達成はなかなか困難であることも見えてきます。


平成28年7月20日

どの程度の食塩摂取が健康に良いか (3)

次は日本人糖尿病患者の成績です(J Clin Endocrinol Metab 2014)。

この論文(JDCS研究)は、40-70歳、HbA1cが6.5%以上の糖尿病患者 1,588人を分析しています。食事アンケートに基づいてナトリウム摂取量(食塩摂取量)を推定しています。

ナトリウム摂取量を4分位に分けると、平均摂取量は1日2.8-5.9g(食塩7.1-15g相当)でした。全体でみると、心血管系疾患のリスクは、ナトリウム摂取量が多くなるにつれて増えました。ナトリウム摂取量が一番少ない群を基準(リスクが 1)にしますと、第2-4分位群のリスクは1.70、1.47、2.07でした。ナトリウム摂取量は 特にHbA1c 9.0%以上の群で劇的な影響がありました(第4分位のリスクが、第1分位を基準として 9.91)。

この研究では、集団の1/4に満たないHbA1c 9.0%以上の群が全体の結果を決めています。大多数を占めるHbA1c 9.0%未満の群では、食塩摂取量が増えても心血管系疾患のリスクが増えていませんHbA1c 9.0%以上の群は、9.0%未満の群と全く異なった性格を持っているようです。

糖尿病コントロールの悪い方はどうぞ良いコントロールを目指してください。なおこの研究ではナトリウム摂取が極端に少ない人がなく、心血管系疾患リスクがU字型を示すかどうかについては不明です。


平成28年7月14日

どの程度の食塩摂取が健康に良いか (2)

PURE研究2つめの論文です(New Engl J Med 2014) 。この論文では「ナトリウム・カリウム排泄量と死亡・心血管疾患について」を取り扱っています。平均追跡期間は3.7年、主要心血管疾患の発症・死亡は3,317人に起こっています。

ナトリウム排泄量の影響はU字型を示し、死亡・心血管疾患リスクはナトリウム排泄量4-6g(食塩10.2-15.2g相当)の人を1とすると、ナトリウム排泄量7g以上(食塩17.8g)の人で1.15、ナトリウム排泄量3g未満(食塩7.6g)の人で1.27でした。また高ナトリウム排泄(食塩過剰摂取)の影響は、高血圧の人で強くなっていました。

一つめのPURE研究と合わせると、「ナトリウム排泄の少ない群は血圧が低めで、死亡・心血管疾患リスクが上昇」していることになります。

3番目の論文「世界全体のナトリウム摂取と心血管系死亡」はPURE研究と同じ雑誌の同じ号に並べて掲載されました。内容は、(1) 塩分摂取が増えると必ず血圧が上がる。(2) 血圧が上がれば必ず心血管系疾患が増える。この (1) と (2) の仮定を掛け合わせ、これを国別に計算すれば、「食塩過剰摂取が及ぼす心血管系疾患の世界地図」が出来上がります。この論文によると、世界で毎年165万人が食塩過剰摂取で亡くなっているそうです。ただ編集者がコメントしていますが、仮定を重ねて力づくで計算していますので、推定された結果は慎重に解釈する必要があります。

さて、食塩摂取量の世界的平均はナトリウム換算で1日3.95g(食塩10.0g相当)だそうです。日本人の1日食塩摂取量は、男性10.9g、女性9.2gですので世界平均に近く、今の日本人の食事は世界的にみて特に塩分が多いわけでなさそうです。


平成28年7月11日