院長ログ

14種類の食事療法の分析:食事療法の効果は長続きしない?

今回紹介するのは食事療法に関する論文121編をまとめた成績です(BMJ 2020)。これまでにいろいろな食事療法が論文として発表されています。今回の論文は14種類の食事療法のまとめです。

論文には全体で21,942人が参加しています。検討した食事療法を大栄養素(炭水化物、脂質、蛋白質)の配分で分類しますと、(1) 低炭水化物食に分類される食事療法が3種類、(2) 低脂肪食に分類されるものが2種類、(3) 中庸栄養配分食に分類されるものが8種類でした。

「旧石器時代食」は論文によって栄養配分が異なり、低炭水化物食に分類されるものと、中庸配分食に分類されるものがありました。

6ヶ月の時点で判断すると、低炭水化物食と低脂肪食は通常食に比べて同程度の体重減少(4.63kgと4.37kg)を来し、同程度の収縮期血圧低下(5.14mmHgと5.05mmHg)、拡張期血圧低下(3.21mmHgと2.85mmHg)を認めました。

低炭水化物食や低脂肪食に比べると、中庸配分食では体重の減少(3.06kg)や血圧低下がやや少ない(収縮期血圧3.48、拡張期血圧1.88mmHg)成績でした。

LDLコレステロール減少は、低脂肪食(7.08mg/dl)、中庸配分食(5.22mg/dl)で大きくなりました。低炭水化物食では減少傾向にとどまりました(1.01:-2.96〜4.96mg/dl)

どの食事療法もHDLコレステロール、CRPの有意な改善を認めませんでした。

12ヶ月経つと、減量効果はどの食事療法でも小さくなりました。また地中海食を除いて心血管系リスク改善もほぼ消失しました。

ネットワーク分析では、6ヶ月の時点で食事療法に違いを認めましたが、その差は小さく、12ヶ月後ではほとんど無視できるくらいになっていました。

どの食事療法も最終的にほぼ同じと読めますが、安全性と実行性は別に考える必要があるかもしれません。この論文ではありませんが、初期に大きな減量を来す食事療法はバランスを崩す可能性が指摘されています。

「日本食」が検討されていないことが残念ですね。


令和2年9月24日

一覧に戻る
ブログ月別