どの程度の食塩摂取が健康に良いか (2)
PURE研究2つめの論文です(New Engl J Med 2014) 。この論文では「ナトリウム・カリウム排泄量と死亡・心血管疾患について」を取り扱っています。平均追跡期間は3.7年、主要心血管疾患の発症・死亡は3,317人に起こっています。
ナトリウム排泄量の影響はU字型を示し、死亡・心血管疾患リスクはナトリウム排泄量4-6g(食塩10.2-15.2g相当)の人を1とすると、ナトリウム排泄量7g以上(食塩17.8g)の人で1.15、ナトリウム排泄量3g未満(食塩7.6g)の人で1.27でした。また高ナトリウム排泄(食塩過剰摂取)の影響は、高血圧の人で強くなっていました。
一つめのPURE研究と合わせると、「ナトリウム排泄の少ない群は血圧が低めで、死亡・心血管疾患リスクが上昇」していることになります。
3番目の論文「世界全体のナトリウム摂取と心血管系死亡」はPURE研究と同じ雑誌の同じ号に並べて掲載されました。内容は、(1) 塩分摂取が増えると必ず血圧が上がる。(2) 血圧が上がれば必ず心血管系疾患が増える。この (1) と (2) の仮定を掛け合わせ、これを国別に計算すれば、「食塩過剰摂取が及ぼす心血管系疾患の世界地図」が出来上がります。この論文によると、世界で毎年165万人が食塩過剰摂取で亡くなっているそうです。ただ編集者がコメントしていますが、仮定を重ねて力づくで計算していますので、推定された結果は慎重に解釈する必要があります。
さて、食塩摂取量の世界的平均はナトリウム換算で1日3.95g(食塩10.0g相当)だそうです。日本人の1日食塩摂取量は、男性10.9g、女性9.2gですので世界平均に近く、今の日本人の食事は世界的にみて特に塩分が多いわけでなさそうです。
平成28年7月11日
一覧に戻る