院長ログ

糖尿病の歴史30 ミンコフスキー膵臓摘出実験 (2)

膵臓摘出実験の続きです。手術を受けたイヌはそこらじゅうに排尿するようになります。ミンコフスキーはしつけが悪いとイヌの世話人に苦情を言いますが、世話人にしつけは良かったと反論されます。そこで初めてミンコフスキーはしつけの悪さが多尿症状であることに気づき、糖尿病を疑って尿糖を測定しました。

ミンコフスキーの上司が糖尿病の大家、ベルナール ノーナンであり、ミンコフスキーが糖尿病をよく知っていたことが幸運でした。この思いがけない発見により、膵臓と糖尿病の関係が確立しました。ミンコフスキーは細かく観察します。


膵臓を摘出すると糖尿病が発症した。糖尿病は数日後に始まり、死ぬまでの数週間続いた。尿糖が出現し、加えて多尿、口渇、空腹、体重減少、悪液質(栄養失調による全身衰弱状態)が出現した。

48時間絶食後の尿糖は5-6%。完全肉食で6-8%の尿糖、毎日1Lの多尿。ブドウ糖食で13%の尿糖が出た(16kgのイヌ)。尿はアセトンを含んでいた。血糖が上昇し、1匹の犬で0.30%(300mg/dl)、他のイヌで0.46%(460mg/dl)だった。臓器のグリコーゲンが消失していた。

「糖尿病のイヌ」から「健康なイヌ」に血液を輸血しても、「健康なイヌ」に尿糖は出なかった。太陽神経叢(腹部にある自律神経叢)は障害されていなかった。脂肪吸収は強く障害され、投与した蛋白の利用も障害されていた。


注:アセトンはケトン体の一つです。尿に出ると特有の甘酸っぱい臭いがします。 インスリンが欠乏すると炭水化物の代謝が障害され、脂肪の分解が亢進して血中にケトン体が増加します。典型例は1型糖尿病にみられるケトアシドーシス昏睡です。


平成27年12月2日
一覧に戻る
ブログ月別