糖尿病の歴史20 中国の糖尿病の歴史 (1)
ここでしばらく中国古代医学を紹介したいと思います。
黄帝内経は前漢(紀元前206年 - 8年)時代に編纂された医学書です。原本は残っておらず、762年に王冰によって編纂されたものが伝わっています。黄帝内経には素問と霊柩があります。素問は黄帝が岐伯(きはく)など学者に質問をし、返答を問うたところから「素問」と呼ばれます。素問の中に糖尿病とみられる記述があります。
まず黄帝が疑問を発します。「口の中が甘くなる病気があるが、病名は何か?、何が原因で起こるのか。」これに対して岐伯が答えます。「これは五気があふれるからであり、脾癉という病気です。食物は口に入ると胃に蓄えられ、脾がその精気を運行させます。津液が脾にあり、そのために口が甘くなります。」
中国医学の脾は現代医学の脾臓とは別物です。脾は胃と一体になって働き、水穀から津液を分離し、肺の働きを通じて全身に配ります(津液は薄い体液を指します)。腎は全身に配られた津液を管理して、不用のものを膀胱に貯めます。脾が失調すると、津液の不足・停滞が起こります。ここでは脾が失調して津液が脾に停滞し、口が甘くなると答えています(中国医学では口は脾の状態を反映すると言われます)。
「これは肥満が原因です。この病気になる人は甘美な栄養豊富な食事を摂り、肥満になっています。肥満者は体内に熱が生じ、甘さは腹を膨らませます。そのため(脾が失調して)精気が上に溢れ、消渇を引き起こします(消渇も糖尿病の古い病証です)。これを治すには蘭草を用い、脾に停滞した古い気を除きます。」
甘美な食事で肥満が起こる、これが糖尿病の原因と見抜いています。いかがでしょうか。
平成27年7月10日
黄帝内経は前漢(紀元前206年 - 8年)時代に編纂された医学書です。原本は残っておらず、762年に王冰によって編纂されたものが伝わっています。黄帝内経には素問と霊柩があります。素問は黄帝が岐伯(きはく)など学者に質問をし、返答を問うたところから「素問」と呼ばれます。素問の中に糖尿病とみられる記述があります。
奇病論四十七
帝曰︰有病口甘者,病名為何,何以得之。
歧伯曰︰此五氣之溢也,名曰脾癉。夫五味入口,藏於胃,脾為之行其精氣,津液在脾,故令人口甘也
まず黄帝が疑問を発します。「口の中が甘くなる病気があるが、病名は何か?、何が原因で起こるのか。」これに対して岐伯が答えます。「これは五気があふれるからであり、脾癉という病気です。食物は口に入ると胃に蓄えられ、脾がその精気を運行させます。津液が脾にあり、そのために口が甘くなります。」
中国医学の脾は現代医学の脾臓とは別物です。脾は胃と一体になって働き、水穀から津液を分離し、肺の働きを通じて全身に配ります(津液は薄い体液を指します)。腎は全身に配られた津液を管理して、不用のものを膀胱に貯めます。脾が失調すると、津液の不足・停滞が起こります。ここでは脾が失調して津液が脾に停滞し、口が甘くなると答えています(中国医学では口は脾の状態を反映すると言われます)。
此肥美之所發也,此人必數食甘美而多肥也,肥者令人內熱,甘者令人中滿,故其氣上溢,轉為消渴。治之以蘭,除陳氣也
「これは肥満が原因です。この病気になる人は甘美な栄養豊富な食事を摂り、肥満になっています。肥満者は体内に熱が生じ、甘さは腹を膨らませます。そのため(脾が失調して)精気が上に溢れ、消渇を引き起こします(消渇も糖尿病の古い病証です)。これを治すには蘭草を用い、脾に停滞した古い気を除きます。」
甘美な食事で肥満が起こる、これが糖尿病の原因と見抜いています。いかがでしょうか。
平成27年7月10日
一覧に戻る